歴代名作ゲームタイトルの戦闘曲を中心に選曲した今回の公演プログラムで新たに発表する曲目は、『FINAL FANTASY』シリーズより10曲、『ロマンシングサ・ガ 3』より5曲、『聖剣伝説』シリーズより3曲、『クロノ・トリガー』より9曲。本公演では、このほか人気投票で決定した『MOTHER』シリーズ、『聖剣伝説』シリーズを加えた、全7ゲームのタイトルが演奏されます。
公演概要
公演名
「JAGMO - 伝説の戦闘組曲 -」
日時
◆2015年7月11日(土)
(1) 昼公演 開場/12:30 開演/13:00
第一幕:『時空を超える勇者たちへ』
(2) 夜公演 開場/16:30 開演/17:00
第二幕:『燃え滾る光と闇の闘争』
◆2015年7月12日(日)
(3) 昼公演 開場/12:30 開演/13:00
第三幕:『伝説の戦闘組曲』
場所
金額
SS席:¥8,900
S席:¥7,900
A席:¥6,900
B席:¥6,500
C席:¥5,500
プログラム
◆『FINAL FANTASY』シリーズより
【7月11日昼公演演奏】
*FINAL FANTASY Ⅷ メドレー
「Waltz for the Moon」
「The Man with the Machine Gun」
「Force Your Way」
【7月11日夜公演演奏】
*FINAL FANTASY Ⅸ メドレー
「いつか帰るところ」
「ハンターチャンス」
「守るべきもの」
【7月12日昼公演演奏】
*FINAL FANTASY Ⅹ メドレー
「ザナルカンドにて」
「ノーマルバトル」
「シーモアバトル」
「Otherworld」
◆『ロマンシングサ・ガ 3』より
「オープニングタイトル」
「四魔貴族バトル1」
「四魔貴族バトル2」
「玄城バトル」
「ラストバトル」
の5曲メドレー
◆『聖剣伝説2』より
「天使の怖れ」
「危機」
「子午線の祀り」
の3曲メドレー
◆『クロノ・トリガー』より
「クロノ・トリガー」
「風の憧憬」
「戦い」
「ボス・バトル1」
「ボス・バトル2」
「カエルのテーマ」
「魔王決戦」
「世界変革の時」
「ラストバトル」
の9曲メドレー
◆『MOTHER』シリーズより
「We miss you~愛のテーマ~」
「Pollyanna(I Believe in You)」
「SMILES and TEARS」
「フォーサイドのテーマ(摩天楼に抱かれて)」
「Bein’ Friends」
「and goes on」
の6曲メドレー
◆『キングダム ハーツ』シリーズより
「Dearly Beloved」
「Roxas」
「Tension Rising」
「The 13th struggle」
の4曲メドレー
◆『クロノ・クロス』より
「時の傷痕」
「死線」
「疾風」
の3曲メドレー
出演者
吉田誠(指揮者)
1987年兵庫県生まれ。5歳よりピアノを、15歳からクラリネットを、22歳から指揮を始める。
2006年東京藝術大学入学後、渡仏。2008年フランス地方国立リュエル・マルメゾン音楽院を審査員満場一致の最優秀賞ならびにヴィルトオーゾ賞を得て高等課程を最短二年で卒業。
2009年パリ国立高等音楽院に首席入学。2012年ジュネーブ国立高等音楽院首席入学。
平成20年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員平成21,22,24年度財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生第9回KOBE国際学生音楽コンクール最優秀賞。第19回欧日音楽講座に於いて、ミシェル・アリニョン特別賞を特設され授与。
大阪フィルハーモニー交響楽団(大植英次氏指揮)と共演。NHK-TVにて放映、NHK-FMに放送される。
第5回東京音楽コンクール木管部門第1位及び聴衆賞。小澤征爾監督ロームミュージックファンデーション指揮クラスのオーディションに合格、以後指揮セミナーを継続して受講。
サイトウ・キネン・フィスティバル松本+松本市民芸術館共同企画「兵士の物語」に毎年出演。文化庁京都国民文化祭「オーケストラの祭典in長岡京」にて指揮。
2014年トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーンソリストに抜擢され全国ツアーに参加。巨匠ペーター・シュミードル氏と「クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲」を演奏。アルバム「くらりずむ」をリリース。
これまで、サントリーホール、東京文化会館、紀尾井ホール、松方ホールをはじめ、国内各地の主要ホールでリサイタル、コンチェルトを行う。
くらしき作陽大学指揮科非常勤講師。京都おもてなし音絵巻プロデューサー。
ゲーム音楽プロ交響楽団「JAGMO」について
JApan Game Music Orchestra 略して「JAGMO」。2014年に交響楽団「THE LEGEND OF RPG COLLECTION」シリーズを発表。公演を重ね1年間での動員数は1万人を突破しています。同時に、演奏者もクラシック業界におけるトップクラスの若手演奏家を集め、ハイレベルな演奏を実現。