「アーサー」とは?
本作の主人公でもある4人「傭兵」「富豪」「盗賊」「歌姫」。プレイヤーはこの4人の内の1人のアーサーを選び、他の3人と共にクエストに挑んでいきます。
この4人には異なる特徴があり、それぞれに役割があります。高難度なクエストになるほどこの"役割"がとても重要になってくるので、特に始めたばかりの方は各アーサーの役割や特徴を覚えておくと、高難度のクエストを攻略するのに役立ちます。
傭兵
CV:阿部敦/イラスト:柴乃櫂人
物理攻撃と魔法剣でアタッカーとして活躍
パーティの攻撃の要。主に自身の攻撃力を上げながら敵のHPを減らしていきます。物理攻撃が主体となりますが、魔法剣という魔法攻撃もあります。
時間をかけて追い込まれる前に倒すには傭兵の攻撃が特に重要です。
そのためには敵の弱点属性で攻撃をしたり、場合によっては「新春型ベイリン」や「ヴァンニク」といったカードで魔法剣での攻撃をするなど敵の特徴に合わせてデッキを組むことが必要になってきます。
ただし、攻撃力を考えてHPが低くなってしまうことも多いので注意しましょう。その場合は他職業のHPの高いカードを入れてHP不足の対策をとっておくと良いです。オススメは物理攻撃や物理攻撃アップが中心となる富豪のカード(「特異型シグルーン」など)。
富豪
CV:岡本信彦/イラスト:BUNBUN
味方の援護、敵への攻撃と攻守で活躍
敵・味方のステータスを変化させながらも攻撃をする職業。主に攻撃をしながら、「支援型ローディーネ」「第二型タークィン」などの味方の防御アップやドロー+1を行っていきます。
防御アップは敵の攻撃方法やタイミングに合わせて、物理防御アップか魔法防御アップを選択して味方にかけなければなりません。
また、ドロー+1を味方全員にかけることができるのは"富豪だけ"です。高難度のクエストでは終盤、2〜3枚を一気に使うことが多く、ドローがないとすぐにカードがなくなってしまうので、全体のタイミング見極めてドローをかけることが必要です。
クエストによっては「第二型トール」などの味方の攻撃アップや「支援型ラグネル」などの敵の攻/防ダウンも使えると、さらにクリアしやすくなります。
敵・味方の状況を見極めてカードを選択していかなければならないので、4人の中でもなかなか忙しい職業ですが、その分、重要な職業でもあります。富豪とこの後に紹介する盗賊の戦い方次第では高難度のクエストを安定してクリアすることが可能です。富豪でプレイする方は敵の攻撃パターンは研究をしておくと良いでしょう。
盗賊
CV:佐倉綾音/イラスト:牛木義隆
魔法攻撃だけでなく、敵弱体化でのサポートも
魔法攻撃を主体に敵の攻撃力をダウンさせる役割。
高難度のクエストほど「アンシーリーコート」や「第二型バーナード」などの敵の攻撃力をダウンさせることが重要になってきます。上で紹介した富豪と同じように、敵の攻撃パターンに合わせて、的確な部位(または敵全体)の攻撃力をダウンさせなければなりません。
さらに、盗賊は魔法攻撃の要となります。物理攻撃が全く効かない部位をもつ敵の場合、歌姫だと戦闘のほとんどで回復しなければいけなく、傭兵と富豪は物理攻撃が主体になっているので、魔法攻撃ができるのはほぼ盗賊のみとなります。なので「争杯型パーシヴァル」などの自身の魔法ダメージをアップさせるカードもデッキに入れましょう。
先に紹介したように盗賊は魔法で攻撃しつつ、敵を弱体化させていかなければならなく、富豪同様に難しく、その分パーティでの重要な役割を担っている職業です。
クリアが難しいクエストの場合は、盗賊のデッキを敵に合わせて(的確なダメージダウンなど)組むことで意外とあっさりクリアできるかもしれません。
歌姫
CV:内田真礼/イラスト:refeia
全体回復で味方をサポート
パーティの回復役。全体回復は歌姫だけしか持っていないのが特徴。味方の回復はほぼ歌姫のみで行うので、デッキも比較的回復カードが多くなります。しかし、攻撃パターンによっては余裕がある場合があるので、そういう時のためにも「支援型クレア」などの味方の攻/防を上げるカードなど必要になってきます。ただし、余裕がある場合だけであって基本的には回復優先です。なるべく味方のHPは最大まであった方がみんな安心して戦闘することができます。
また、「グルアガッハ」などの"HP回復効果"のカード使う場合は注意が必要で、この効果はターン終了時(敵の攻撃を受けた後)に効果を発揮するものなので使用する際はパーティのHPに余裕があるときにしましょう。
「制圧型エニード」「支援型オルトリート」などの全体回復は歌姫だけの特権なので、デッキに複数枚入れるとより安定します。
攻撃に関しては、歌姫が攻撃するよりも他の職業が攻撃した方が威力が出るので、攻撃に関しては他の職業に任せた方が良いです。
なので、回復以外のカード入れるのならば、攻撃カードよりも支援のカードの方がオススメです。効果は基本的には敵によってと変えることになりますが、迷ったら「ルサリィ」などの攻撃アップのカードにしましょう。
また、歌姫はHPが低くなりがちなので、HPが高い歌姫のカードが無い場合は「特異型卑弥呼」などの他職業のHPが高いカードを入れておくと良いでしょう。
目指すは「超弩級」クリア!
4人のアーサーの特徴や役割はこのようになります。
カードが揃ってデッキを組めたら一度、他のアーサーでもプレイしてみることもオススメします。そこで他のアーサーの戦い方を知ることで他のアーサーでのプレイプレイがより良くなっていくと思います。
各アーサーの役割を理解し、効率的に戦うことが「超弩級」攻略への一歩です!