『乖離性ミリオンアーサー』- 「キマイラ」超弩級攻略!

スペシャルイベント「キマイラ」超弩級の攻略ポイントやおすすめカードを紹介!

※本ページはプロモーションが含まれています

posted by suzu at 2015/10/08 17:00

目次

出現時間

初登場→9/30 20:30~
最終登場→10/14 24:00~
日程9/30、10/2、4、6、8、10、12、14
時間7:00 ~ 9:00 / 12:00 ~ 13:00 / 18:00 ~ 19:00 / 21:00 ~ 22:00 / 24:00 ~ 25:00

ドロップ

第二型イグレイン(アーサータイプ:傭兵)《新カード!》
ムリアン(アーサータイプ:歌姫)
・スーパーチアリー
・アルティメットチアリー
・ミリオンチアリー
・レジェンドキラリー
逆行メダル×10000
・おおきなメダル
・金装の因子
聖装の因子

第二型イグレイン《覚醒スキル》

傭兵|コスト2|闇属性
自分 / 1T / 物理ダメージを9969アップ
【自分 / 闇 / 2枚以上】40%威力アップ
効果ターン+1

行動パターン

画面中央:本体(火属性
画面中央左:ゴートヘッド(火属性
画面最左:ライオンヘッド(火属性
画面上:スネークヘッド(闇属性
1ターン目
/コスト3
ライオンヘッド回復ダウン効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッドトラップ効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド全ダメージデバフ効果付き単体魔法ダメージ
ドロー-1効果付き単体魔法ダメージ×2
2ターン目
/コスト4
本体全体魔法ダメージ
ゴートヘッド封印効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド毒(6,500)効果付き単体魔法ダメージ
3ターン目
/コスト5
本体全防御デバフ効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッドトラップ効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド全ダメージデバフ効果付き単体魔法ダメージ
ドロー-1効果付き単体魔法ダメージ×2
4ターン目
/コスト6
ライオンヘッド回復量ダウン効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッド封印効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド毒(6,500)効果付き単体魔法ダメージ
5ターン目
/コスト7
本体全防御デバフ効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッドトラップ効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド全ダメージデバフ効果付き単体魔法ダメージ
ドロー-1効果付き単体魔法ダメージ×2
6ターン目
/コスト8
本体全体魔法ダメージ
ゴートヘッド封印効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド毒(6,500)効果付き単体魔法ダメージ
7ターン目
/コスト9
本体全防御デバフ効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッドトラップ効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド全ダメージデバフ効果付き単体魔法ダメージ
ドロー-1効果付き単体魔法ダメージ×2
8ターン目
/コスト10
ライオンヘッド回復量ダウン効果付き全体物理ダメージ
ゴートヘッド封印効果付き単体魔法ダメージ×2
スネークヘッド毒(6,500)効果付き単体魔法ダメージ

敵の行動変化

「ライオンヘッド」が氷結状態

「ライオンヘッド」が行う《回復量ダウン効果付き全体物理ダメージ》の威力が4000減少し、回復量ダウン効果が無くなる。
※非常に重要。

「ゴートヘッド」が氷結状態

◆奇数ターン
《トラップ効果付き単体魔法ダメージ》のトラップ効果が1枚使用につき5,000ダメージへと弱体化する。
※氷結状態以前に付与されたトラップ効果へは影響がない。

◆偶数ターン
《封印効果付き単体魔法ダメージ》の攻撃回数が1回となる。
※非常に重要。

「スネークヘッド」が感電状態

奇数ターンに行われる《ドロー-1効果付き単体魔法ダメージ》の攻撃回数が1回となる。

「スネークヘッド」へ25,000ダメージを与える

偶数ターンに行われる《毒(6,500)効果付き単体魔法ダメージ》の毒効果が毎ターン3,500ダメージへと弱体化する。
※重要。

全部位が破壊されている

本体が《全体物理ダメージ&敵全体へ物理ダメージバフ》を行うようになる。

攻略ポイント

様々な状態異常と行動変化

敵が行う攻撃は、防御デバフ、回復量ダウン、ドロー-1、トラップ、封印、毒効果と状態異常のオンパレード。
状態異常やダメージによって攻撃を弱体化させることができるので、上で紹介した「敵の行動変化」をしっかり確認しておこう。

部位の特徴と破壊の手順

「スネークヘッド」(画面上)

まずは、非常に厄介なドロー-1効果や毒効果を付与してくる「スネークヘッド」を破壊する。
部位は闇属性となっているので、光属性カードで攻撃しよう。

2ターン目(コスト4)に同部位への25,000ダメージを達成しつつダメージを与え、2回目の《毒効果付き単体魔法ダメージ》が行われる4ターン目(コスト6)までに破壊すること。

「ゴートヘッド」(画面中央左)

次に、厄介なトラップ効果や封印効果を付与してくる「ゴートヘッド」を破壊する。
3回目の《封印効果付き単体魔法ダメージ》が行われる6ターン目(コスト8)までに破壊すると良い。

「ライオンヘッド」(画面最左)

「ライオンヘッド」は1,4,8ターン目(コスト3,6,10)にしか行動しないので、最後に破壊するのがおすすめ。
3回目の《回復力ダウン効果付き全体物理ダメージ》が行われる8ターン目(コスト10)までに必ず破壊しよう。

全部位破壊後

全部位破壊後、本体が行う《全体物理ダメージ》は毎ターン威力が上昇するので、戦闘が長引くと非常に危険。
全アーサーで協力して、行動変化後、2ターン以内での討伐を目指そう!

アーサー別立ち回り・おすすめカード

傭兵

物理傭兵と魔法傭兵に有利不利はほとんどないので、所持しているカードの強さで選ぼう。

傭兵の役割と一連の流れ

2ターン目
/コスト4
「スネークヘッド」へ25,000ダメージを与える。
4ターン目
/コスト6
「スネークヘッド」を破壊する。
6ターン目
/コスト8
「ゴートヘッド」を破壊する。
8ターン目
/コスト10
「ライオンヘッド」を破壊する。
9ターン目
コスト11
討伐する。
「スネークヘッド」への規定ダメージや部位破壊は傭兵が主力となるので、必要なだけの光属性攻撃カードを用意しておこう。
その際、氷属性攻撃カードが不足していると、部位破壊後の討伐に時間がかかってしまうので注意。

上記の理由から、デッキは光属性攻撃カード2~3枚、氷属性攻撃カード3~4枚、ダメージバフカード3~4枚で組むのがおすすめ。
複数の役割がこなせるカードがあるとさらに良い。

おすすめカード(物理傭兵)

効果カード名特徴
物理ダメージバフ拡散型シシララ・パピヨンソードHPのステータスが高く、デッキに入れやすい。
純白型歌姫アーサーバフ効果は条件付きだが、低コストで使いやすい。
単体攻撃神装型アロンダイト【2属性:有利な2属性を持ち、クリティカルが出しやすい。非常におすすめ!
純白型リトルグレイ4チェインが必要となるが、追加効果が非常に強力。おすすめ!
全体攻撃炎夏型エニード全体攻撃は条件付きだが、低コストで使いやすい。

おすすめカード(魔法傭兵)

効果カード名特徴
魔法ダメージバフ秋季型パレット「スネークヘッド」破壊に便利。
シェリーコート相性の良い攻撃。
単体攻撃異界型 きりえ追加効果の条件が満たしやすく、後半に有効。
特異型アマテラス
全体攻撃異界型ハッカドール3号コスト3の全体攻撃。

富豪

キマイラ」本体以外の各部位には、有効ダメージデバフ量に限界値が設けられており、富豪が防御面の主戦力となる。
敵の攻撃パターンをしっかりと把握し、適切な防御支援を行おう。

富豪の役割と一連の流れ

1,2ターン目
/コスト3,4
全防御バフ、魔法防御バフ、挑発のいずれかを行う。
3ターン目
/コスト5
ダメージカット率の高い挑発、または魔法防御バフ付きの挑発を使用する。
4ターン目
/コスト6
全防御バフ、物理防御バフ、魔法防御バフ、挑発のいずれかを行う。
必ず光チェインを繋ぐ。
5,6ターン目
/コスト7,8
魔法防御バフを使用する。
7ターン目
/コスト9以降
物理防御バフを使用する。
序盤に重要となる全体魔法防御バフを多めに入れておこう。
また、ドロー-1効果、封印効果、トラップ効果と手札調整を妨げる厄介な状態異常が揃っているので、ドロー+2効果のカードも多めに入れておこう。

上記の理由から、全体魔法防御カード5~6枚、全体物理防御カード2~3枚、挑発カード2~3枚、ドロー+2カード2~4枚でデッキを組む。
複数の効果を持つカードを上手く使おう。特に全防御カードがあれば非常におすすめ!

おすすめカード

効果カード名特徴
全体物理防御バフ支援型ダイヤ条件達成での継続ターンが魅力。
全体魔法防御バフ観月型イテール条件達成で強力なバフ効果。
童話型盗賊アーサー
挑発納涼型歌姫アーサー光属性、封印耐性、45%カットと優秀。おすすめ!
異界型土間うまる氷属性、ドロー+2、50%カットと優秀。

盗賊

キマイラ」本体以外の各部位には、有効ダメージデバフ量に限界値が設けられているので、盗賊は主に攻撃へ参加する。

盗賊だけが持つ氷結、感電が重要となるので、該当カードを所持しているなら必ずデッキに入れておこう。
もし1枚も所持していなければ、出現中のボス「逆行型モードレッド」だけでも入手しておくこと。

「逆行型モードレッド」超級攻略!

盗賊の役割と一連の流れ

1ターン目
/コスト3
全体魔法ダメージデバフ、「ライオンヘッド」への氷結、「スネークヘッド」への感電のいずれかを行う。
2,3ターン目
/コスト4,5
「ライオンヘッド」「ゴートヘッド」への氷結、「スネークヘッド」への感電を狙う。
優先順位は「ライオン」>「ゴート」>「スネーク」
4ターン目
/コスト6
「スネークヘッド」を破壊する。
6ターン目
/コスト8
「ゴートヘッド」を破壊する。
8ターン目
/コスト10
「ライオンヘッド」を破壊する。
同時に本体へ物理ダメージデバフができると良い。
9ターン目
コスト11
討伐する。
序盤は「ライオンヘッド」への氷結を最優先に、状態異常の付与を行う。
1,4ターン目(コスト3,6)の両方で「ライオンヘッド」が非氷結状態の場合、回復量ダウン効果が重なり非常に危険となるので注意。

4ターン目(コスト6)以降は攻撃への参加を行う。
氷属性攻撃カードを中心に、「スネークヘッド」破壊ターンのみ光属性カードが必要となるので用意しておこう。

デバフ量の制限があるので、序盤~中盤は全体魔法ダメージデバフ1種類かかっていれば十分。
残りは後半の本体による全体物理ダメージへの対策として、単体物理ダメージデバフを1~2枚用意しよう。

上記の理由から、氷結効果カード2~3枚、感電効果カード1枚、ダメージバフカード2~3枚、光属性攻撃カード1~2枚、氷属性攻撃カード4~5枚、全ダメージデバフカード1~2枚、物理ダメージデバフカード1~2枚でデッキを組むのがおすすめ。
入手困難なカードが多く、デッキ構築難易度も高いので、盗賊の腕の見せ所だ。

おすすめカード

効果カード名特徴
氷結効果特異型スノーホワイト物理ダメージダウン効果付き、5ターン継続全体氷結効果。非常におすすめ!
異界型 うまる全体への氷結に加え、ダメージもある。おすすめ!
感電効果神装型天叢雲魔法ダメージデバフ量も大きい。おすすめ!
単体攻撃グラゲーズアンヌーン「スネークヘッド」破壊に。おすすめ!
全ダメージデバフ第二型ガレス序盤から終盤まで万能なカード。

歌姫

3種類の状態異常に加え、回復量ダウン効果もしてくる非常に厄介な相手。
ダメージバフの支援は後回しにして、まずはHPや状態異常の回復を優先しよう。

状態異常回復の優先度は 毒(6,500)>封印>トラップ(9,000)>トラップ(5,000)>毒(3,500)

歌姫の役割と一連の流れ

1ターン目
/コスト3
回復量アップ効果や持続回復効果を使用する。
2,3ターン目
/コスト4,5
HPの回復を最優先に、可能な限り状態異常の回復を行う。
4ターン目
/コスト6
受けるダメージが大きいので、完全回復だけでなく持続回復効果が使用出来ると良い。
必ず光チェインを繋ぐ。
5ターン目
/コスト7以降
完全回復を最優先に、余裕があれば状態異常の回復やダメージバフ支援を行う。
1ターン目(コスト3)に受けるダメージが非常に大きいので、同ターンはコスト1回復量アップ+コスト2回復量アップの組み合わせで準備出来るのが望ましい。

状態異常についてだが、規定ダメージ未達成時の毒(6,500)非常に危険なので最優先で解除し、次いで封印>トラップの優先順位で解除しよう。

ボスの防御力があまり高くないため、回復カードの戦力に自信がないようであれば、ダメージバフ支援カードは0枚でも問題ない。
その場合、ダメージバフ支援は「クレアスフィア」や「パープルクレア」で補おう。

上記の理由から、毒解除カード1~2枚、封印解除カード1~2枚、トラップ解除カード1枚、回復量アップ効果付き回復カード2~3枚、コスト1回復量アップ支援カード1~2枚、全体回復カード2~3枚、ダメージバフ支援カード0~2枚でデッキを組むのがおすすめ。
効果カード名特徴
毒解除観月型富豪アーサー 全体回復に加え光チェインと優秀。
封印解除学徒型ペリドッド条件付きで単体回復だが、コスト2で使いやすい氷チェイン要因。
トラップ解除神装型コルグリヴァンス全体トラップ解除。おすすめ!
全体回復異界型海老名菜々低コスト、回復量アップ、チェインと優秀な全体回復。
支援型リオネス
回復量アップ異界型U・M・R属性相性が良いので第一候補として。おすすめ!

まとめ

・傭兵と盗賊は、可能な限り行動変化条件を満たし、敵の攻撃を弱体化させつつ、速やかに部位破壊と討伐を行う。
・富豪は、ドローを切らさぬように注意しつつ、敵の行動に応じた防御バフや挑発を行う。
・歌姫は、HPが不足せぬよう全力で回復を行い、余裕があれば状態異常の回復を、両方を達成できていればダメージバフ支援を行う。


超弩級史上最強、と言っても過言ではないほど非常に凶悪なボス。
全アーサーが自身の役割とボスの特徴を理解していなければクリアは非常に困難となるので、しっかりと準備をして万全の体勢で挑戦しよう。

乖離性ミリオンアーサー詳細情報

価格 無料
メーカー SQUARE ENIX
ジャンル カード
©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.