はじめに
ポイント:作戦は大きく2つに分かれる
「ヤキイモイーター」の攻略では、傭兵が物理傭兵か魔法傭兵かによって、全アーサーの立ち回り、デッキ構築が異なる。
パーティーを募集する場合は、パーティー設定の欄を利用し、どちらの作戦で行くかしっかりと明記すること。
他人のパーティーに参加する場合は、自分のデッキに合ったパーティーに入場し、チャットでOKを出すなど、必ず意思表示をしよう。
アーサー別立ち回り・物理傭兵編成
傭兵
各部位の防御を突破する為には、複数枚の強力なバフカードはもちろん、歌姫との連携も必須となる。
下記のタイミングにこだわりすぎず、歌姫の選択カードを見てから臨機応変に行動しよう。
物理傭兵の役割と一連の流れ
1,2ターン目/コスト3,4 | 手札調整。 |
3ターン目/コスト5 | 3ターン継続のダメージバフを使用。 |
4ターン目/コスト6 | 2ターン継続のダメージバフを使用。 |
5ターン目/コスト7 | 全体攻撃。ここで討伐達成できるとベスト。 |
---|
6ターン目/コスト8 | ダメージバフを使用。 |
7ターン目/コスト9 | 全体攻撃を使用し、全部位破壊と討伐を達成。 |
デッキ構築について
討伐ターンに全ダメージバフを集中させるのが重要となるので、【3ターン継続バフ】→【2ターン継続バフ】→【全体攻撃】の流れが安定するようにしておこう。
また、中途半端な攻撃は不要なので、手札調整用のカードは全てコスト1のカードでも構わない。
以上の理由から、3ターン継続ダメージバフ1枚、2ターン継続ダメージバフ3~4枚、全体攻撃2~3枚、残りは手札調整用のカードでデッキを組むのがおすすめ。
特に全体攻撃が1枚だとダメージが不足しやすいので、最低でも2枚用意しておこう。
おすすめカード
物理ダメージバフ | 神話型トール | 強力な3ターン持続バフ。非常におすすめ! |
猫耳型ペリドッド | 上昇値が非常に高い。非常におすすめ! |
全体攻撃 | 炎夏型エニード | コスト2で使いやすい。 |
絢爛型サファイヤ | 強力な全体攻撃。非常におすすめ! |
新春型オイフェ | 入手しやすい。 |
富豪
物理傭兵編成の場合、盗賊がダメージデバフを行うので、ダメージの軽減は容易。
ドロー+2のカードを多めに入れて、傭兵と歌姫の手札交換を支援しよう。
富豪の役割と一連の流れ
1~3ターン目/コスト3~5 | 物理防御バフ、または全防御バフを使用する。ドロー支援を欠かさないように注意。 |
4ターン目/コスト6 | 物理防御バフ、または全防御バフを使用する。ここで挑発を使用すると安定する。 |
---|
5ターン目/コスト7以降 | 物理防御バフ、または全防御バフを使用する。ドロー支援を欠かさないように注意。 |
デッキ構築について
物理防御が重要となるので、魔法防御はドロー+2効果や全防御バフのついで程度で良い。
ドロー+2を切らさないことが最も重要になるので、手札調整用のコスト1カードを数枚入れておこう。
以上の理由から、全体物理防御バフ(全防御バフ含む)6~7枚、挑発0~1枚、ドロー+2効果付き3~4枚、コスト1手札調整用2~3枚でデッキを組むのがおすすめ。
おすすめカード
物理防御バフ | 星冠型 彦星 | コスト3、ドロー+2と使いやすい。 |
炎夏型エヴェイン | 全体効果には条件達成が必要となるが、上昇値が高い。 |
支援型ダイヤ | 効果延長の条件が満たしやすい。おすすめ! |
半獣型クルースニク | 条件付きのドロー+2効果が後半使いやすい。 |
挑発 | 異界型 土間うまる | 氷チェイン、ドロー+2付きの50%挑発。4ターン目に使おう。 |
盗賊
盗賊の魔法ダメージは、よほどの事が無い限り1ダメージも通らないので、「イモヤキキャノン」への氷結と、本体への物理ダメージデバフを中心に行う。
全体ダメージデバフがあるとなお良い。
盗賊の役割と一連の流れ
1ターン目/コスト3 | 本体へ物理ダメージデバフを使用する。 「特異型スノーホワイト」が使用できるとベスト。 |
2ターン目/コスト4 | 「イモヤキキャノン」への氷結状態付与を最優先に、余ったコストで本体へ物理ダメージデバフを使用する。 |
3ターン目 /コスト5以降 | 本体への物理ダメージデバフを最優先に行う。全体物理ダメージデバフや、「イモヤキキャノン」への魔法ダメージデバフも有効。 |
デッキ構築について
氷結を付与できるのは盗賊だけなので、しっかり用意しておくこと。
また、1ターン目(コスト3)に本体へ物理ダメージデバフを確実に使用できるよう、物理ダメージデバフと全ダメージデバフを、合わせて6枚以上入れておこう。
以上の理由から、物理ダメージデバフ(単体、全体、全ダメージデバフ含む)7~8枚、魔法ダメージデバフ0~2枚、氷結効果2~3枚でデッキを組むのがおすすめ。
できるだけ複数枚で使えるよう、コスト2のカードを多めにしておくと良い。
おすすめカード
氷結効果 | 特異型スノーホワイト | 全体ダメージデバフもできる上、氷結効果は5ターン継続。非常におすすめ! |
異界型 タイヘイ&うまる | コスト2で使える氷結効果。おすすめ! |
物理ダメージデバフ | 絢爛型コーネリア | コスト3で使える、3ターン継続の全体ダメージデバフ。おすすめ! |
支援型パンジー | コスト2と使いやすく、3ターン継続で便利。 |
全ダメージデバフ | 第二型ガレス | 氷チェインもできる便利な全体ダメージデバフ。おすすめ! |
歌姫
歌姫のダメージバフによる支援が非常に重要となる。
回復量アップ、低コスト回復カード、持続回復を駆使して状況を作り、傭兵の攻撃タイミングに合わせてダメージバフ支援を使おう。
歌姫の役割と一連の流れ
1ターン目/コスト3 | 手札調整と回復の準備。 |
2,3ターン目/コスト4,5 | 完全回復を徹底しつつ、手札調整。 |
4ターン目 /コスト6 | 完全回復を徹底しつつ、余裕があれば傭兵へ物理ダメージバフ。 |
5ターン目 /コスト7 | 回復はほぼ完全回復なら大丈夫なので、傭兵へ物理ダメージバフを優先。 |
6ターン目 /コスト8以降 | 完全回復を徹底しつつ、傭兵への物理ダメージバフ。 |
デッキ構築について
傭兵の攻撃を支援する必要があるので、高威力のダメージバフを2~3枚入れ、加えてスフィアも忘れずにセットしておこう。
また、毒のダメージが大きいので、全体毒解除を最低1枚入れておくこと。
以上の理由から、全体毒解除1~2枚、ダメージバフ2~3枚、全体回復4~6枚、コスト1持続回復1~2枚で組むのがおすすめ。
おすすめカード
毒解除 | 観月型富豪アーサー | 手軽に使える全体毒解除。 |
全体回復 | 複製型リーフェ | コスト2で使いやすく、持続回復効果もある。 |
物理ダメージバフ | 可憐型傭兵アーサー | バフ値だけでなく、クリティカル率の上昇も強力。非常におすすめ! |
異界型初音ミク -KEI- | コスト2で使いやすく、氷チェインもできる。おすすめ! |
絢爛型コーネリア | コスト2で使いやすい。 |
アーサー別立ち回り・魔法傭兵編成
傭兵
・盗賊と協力して魔法バリアを剥がし、4ターン目(コスト6)までに必ず「イモヤキキャノン」を破壊する。
・7ターン目(コスト9)までに、必ず討伐を達成する。
2つのポイントが、魔法傭兵の役割となる。
どちらを逃してもほぼ討伐不能となってしまうので、確実に達成できるよう、ダメージバフや攻撃カードを十分に用意しておこう。
魔法傭兵の役割と一連の流れ
1ターン目/コスト3 | 手札調整。 |
2ターン目/コスト4 | 「イモヤキキャノン」へ攻撃。ダメージバフも行えると良い。 |
3ターン目/コスト5 | ダメージバフを行いつつ「イモヤキキャノン」へ攻撃。 |
4ターン目/コスト6 | 「イモヤキキャノン」を破壊。 |
---|
5ターン目/コスト7 | ダメージバフを使用。 |
6ターン目/コスト8 | 全力で攻撃し、「トングアーム」破壊を達成。 |
7ターン目/コスト9 | 全部位破壊と討伐を達成。 |
デッキ構築について
バリアを削る必要があるので、コスト2の攻撃カードやダメージバフ付きの攻撃カードを多めに入れておこう。
また、バリアが消滅した後一気に討伐できるように、全体攻撃カードを1~2枚入れておこう。
以上の理由から、ダメージバフ2~3枚、ダメージバフ付き攻撃2~3枚、コスト2攻撃3~4枚、全体攻撃1~2枚でデッキを組むのがおすすめ。
おすすめカード
魔法ダメージバフ | 秋季型パレット | バリアを削りながらダメージバフ。おすすめ! |
逆行型モルゴース |
童話型スカアハ | 上昇値が非常に高い。 |
単体攻撃 | 半獣型クレア | 後半での威力に期待。 |
異界型きりえ | 追加効果が満たしやすく、相性が良い。 |
富豪
魔法傭兵編成の場合、盗賊が攻撃を行うので、防御面は富豪の防御バフにかかっている。
数値の高い全体防御バフを優先的に使用しよう。
特に4ターン目(コスト6)の「トングアーム」による《単体物理ダメージ》が危険なので、ダメージカット率の高い挑発を必ず使用すること。
富豪の役割と一連の流れ
1~3ターン目/コスト3~5 | 物理防御バフ、または全防御バフを使用する。 |
4ターン目/コスト6 | ダメージカット率の高い挑発を使用する。
|
---|
5ターン目/コスト7以降 | 物理防御バフ、または全防御バフを使用する。 |
デッキ構築について
富豪1人でダメージ軽減をする以上、相当量の防御バフが必要となるので、上昇値や継続ターンを優先し、コストパフォーマンスの良いカードからデッキに入れよう。
以上の理由から、全体物理防御バフ(全防御バフ含む)7~8枚、挑発1~2枚、残り手札調整用コスト1カードでデッキを組むのがおすすめ。
おすすめカード
物理防御バフ | 炎夏型エヴェイン | 全体効果には条件達成が必要となるが、上昇値が高い。 |
支援型ダイヤ | 効果延長の追加効果が満たしやすい。おすすめ! |
半獣型クルースニク | 条件付きのドロー+2効果が後半使いやすい。 |
挑発 | 異界型 土間うまる | 氷チェイン、ドロー+2付きの50%挑発。おすすめ! |
純白型パーシヴァル | 氷チェインのできる40%挑発。 |
盗賊
盗賊は攻撃への参加が中心となる。
特に2,3ターン目(コスト4,5)は、「イモヤキキャノン」への氷結を忘れずに達成し、多段攻撃などを利用して素早くバリアを剥がそう。
盗賊の役割と一連の流れ
1ターン目/コスト3 | 本体へ物理ダメージデバフを使用する。 「特異型スノーホワイト」が使用できるとベスト。 |
2ターン目/コスト4 | 「イモヤキキャノン」への氷結状態付与を最優先に、「イモヤキキャノン」へ攻撃する。 |
3ターン目 /コスト5 | 「イモヤキキャノン」へ攻撃。既にバリアが剥がれていれば、本体へ物理ダメージデバフ。 |
4ターン目 /コスト6 | 「イモヤキキャノン」を破壊する。 |
5ターン目/コスト7 | ダメージバフ、または全体ダメージデバフを使用。 |
6ターン目/コスト8 | 全力で攻撃し、少なくとも「トングアーム」破壊を達成。 |
7ターン目/コスト9 | 全部位破壊と討伐を達成。 |
デッキ構築について
氷結を付与できるのは盗賊だけなので、しっかり用意しておくこと。
また、1ターン目(コスト3)には、可能な限り本体へ物理ダメージデバフを使用したいので、物理ダメージデバフと全ダメージデバフを合わせて4~5枚は入れておこう。
バリアを剥がすための攻撃カードについてだが、ダメージバフ効果付きのものを使用すると、優先順位の関係で、ダメージを通しやすくなる。
コスト2のダメージバフ付き攻撃カードがあったら入れておくと良い。
以上の理由から、物理ダメージデバフ(単体、全体、全ダメージデバフ含む)4~5枚、氷結効果2~3枚、コスト2攻撃3~4枚、魔法ダメージバフ2~3枚でデッキを組むのがおすすめ。
複数の効果を持ったカードを上手く使おう。
おすすめカード
氷結効果 | 特異型スノーホワイト | 全体ダメージデバフもできる上、氷結効果は5ターン継続。非常におすすめ! |
異界型 タイヘイ&うまる | コスト2で氷結効果付き攻撃カード。非常におすすめ! |
単体攻撃 | 特異型ヘルヴォール | コスト2で使える、3連続攻撃。非常におすすめ! |
王位型コンスタンティン | 行動優先順位が高いのでバリアに有効な上、ダメージデバフとダメージバフも同時にこなせる。おすすめ! |
観月型ウアサハ |
歌姫
受けるダメージが大きくなりやすいので、完全回復を最優先に行う。
コストがなかなか余らないので、ダメージバフ支援には低コストの物を用意しておこう。
歌姫の役割と一連の流れ
1~3ターン目/コスト3~5 | 完全回復を徹底。 |
4ターン目/コスト6以降 | 完全回復を最優先に、余裕があれば傭兵に魔法ダメージバフ支援。 |
デッキ構築について
完全回復を徹底すべく、回復量アップ効果や持続回復効果を持った低コスト回復を多めに入れておこう。
物理防御バフ効果付きカードがあると非常に良い。
また、毒のダメージが大きいので、全体毒解除を最低1枚入れておこう。
以上の理由から、全体毒解除1~2枚、ダメージバフ1~2枚、全体回復5~7枚、コスト1持続回復1~2枚で組むのがおすすめ。
おすすめカード
毒解除 | 魔創型アーサー 剣術の城 | コスト2で、魔法ダメージバフもできる。おすすめ! |
全体回復 | 複製型リーフェ | コスト2で使いやすく、持続回復効果もある。おすすめ! |
神装型ローディーネ | 規定数チェイン達成で物理防御バフ。おすすめ! |
特異型ガリレオ |
魔法ダメージバフ | 秋季型パーシヴァル | バフ値だけでなく、クリティカル率の上昇も強力。非常におすすめ! |