『乖離性ミリオンアーサー』- 「異界型ガイアス&ミュゼ」アンノウン(超弩級)攻略!

スペシャルクエスト「異界型ガイアス&ミュゼ」アンノウン(超弩級)の攻略ポイントやおすすめカードを紹介!

※本ページはプロモーションが含まれています

posted by suzu at 2015/11/06 12:40

「異界型ガイアス&ミュゼ」アンノウン(超弩級)攻略

スペシャルイベントに異界型ガイアス&ミュゼが出現!
攻略ポイントをチェックしてアンノウン(超弩級)クエストに挑戦し、新たな騎士カードをゲットしよう!

目次

出現時間

初登場→10/30 19:00~
最終登場→11/16 8:00~
日程10/30、31、11/1 ~ 16
時間8:00 ~ 10:00 / 13:00 ~ 15:00 / 19:00 ~ 21:00

ドロップ情報

異界型ガイアス&ミュゼ【2属性・(アーサータイプ:傭兵)
・スーパーチアリー
・アルティメットチアリー
・ミリオンチアリー
・レジェンドキラリー
・テイルズオブメダル×10000枚
・おおきなメダル
・銀学ボタン

異界型ガイアス&ミュゼ《覚醒スキル》

傭兵|コスト3|2属性・
敵単体 / 物理 / 8948のダメージ
【3チェイン以上】威力60%アップ
物理防御を70%無視

敵の行動パターン

画面左:本体(火属性
画面右上:ミュゼ(風属性
画面右下:異界刀カグツチ(火属性
1ターン目
/コスト3
本体単体物理ダメージ
異界刀カグツチ3種類の技から1つ使用(※1)×2
ミュゼ2種類の技から1つ使用(※2)
2種類の技から1つ使用(※3)
2ターン目
/コスト4
本体物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ
異界刀カグツチ3種類の技から1つ使用(※1)×2
ミュゼ2種類の技から1つ使用(※2)
2種類の技から1つ使用(※3)
3ターン目
/コスト5
本体物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ
異界刀カグツチ3種類の技から1つ使用(※1)×2
ミュゼ2種類の技から1つ使用(※2)
2種類の技から1つ使用(※3)
4ターン目
/コスト6
ミュゼ90%の全体割合ダメージ※要注意
2種類の技から1つ使用(※2)
2種類の技から1つ使用(※3)
5ターン目
/コスト7
本体物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ
異界刀カグツチ3種類の技から1つ使用(※1)×2
6ターン目
/コスト8
本体物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ
異界刀カグツチ3種類の技から1つ使用(※1)×2
※1:3種類の技の効果は以下の通り
技名効果
猛招来単体物理ダメージ&「異界刀カグツチ」に物理ダメージバフ
虎牙破斬2連続単体物理ダメージ
魔神剣単体物理ダメージ

※2:2種類の技の効果は以下の通り
技名効果
サイクロン全体魔法ダメージ
エザリィウィップ全防御デバフ効果付き単体物理ダメージ

※3:2種類の技の効果は以下の通り
技名効果
クールアブソプトドロー-1効果付き単体魔法ダメージ
フォースマイン封印効果(支援以外2枚)付き単体魔法ダメージ

敵の行動変化

4ターン目(コスト6)に「ミュゼ」が破壊されている(※非常に重要)

本体が全体物理ダメージを行う。

「異界刀カグツチ」が破壊されている(※重要)

ターンの始めに、本体が《物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ》を行う。

攻略ポイント

「ミュゼ」は風属性、他は火属性

画面右上の部位「ミュゼ」風属性本体と画面右下の部位「異界刀カグツチ」火属性となっているので、全アーサーは、火属性カード氷属性カードを両方用意しておこう。

「ミュゼ」の早期破壊が重要となるので、火属性カードを若干多めにしておくと良い。

4ターン目(コスト6)で「ミュゼ」を破壊

4ターン目(コスト6)に「ミュゼ」が残っていた場合、《90%の割合ダメージ》→《2種類の技から1つ使用》×2 により、全滅の可能性大。
耐え切ることも不可能ではないが、非常に困難なので、確実に部位破壊を達成しよう。

またこの際、余裕があるからといって「異界刀カグツチ」まで破壊しないこと。
行動変化後の全体物理ダメージの前に《物理防御デバフ効果付き単体物理ダメージ》も行われることになり、挑発をもってしても危険な場合がある。

「ミュゼ」破壊後~討伐まで

「異界刀カグツチ」が"猛招来"によって高攻撃力になっている事が多いので、速やかに部位破壊をしよう。

部位破壊が終わったら討伐だが、攻撃カードが2色である以上、時間がかかってしまう場合も多い。
傭兵は可能な限り速やかな討伐を狙い、盗賊と富豪は油断せずに物理防御支援を継続しよう。
討伐ターンの目安は、7ターン目(コスト9)。

アーサー別立ち回り・おすすめカード

傭兵

物理傭兵と魔法傭兵に有利不利の差はほとんど無いので、所持しているカードの強さで決めよう。

4ターン目(コスト6)に「ミュゼ」を破壊するのが大きなポイントとなるので、十分なバフを用意し、破壊ターンには、コスト2火属性攻撃カード×3で攻撃できると良い。

傭兵の役割と一連の流れ

1,2ターン目
/コスト3,4
手札調整。
不要な氷属性カードを出すと良い。
3ターン目
/コスト5
ダメージバフによる準備。
4ターン目
/コスト6
「ミュゼ」を必ず破壊する。
※余裕があっても「異界刀カグツチ」を破壊しないこと。
5ターン目
/コスト7
「異界刀カグツチ」を攻撃する。
6ターン目
/コスト8
「異界刀カグツチ」を破壊する。
7ターン目
/コスト9
討伐する。

デッキ構築について

2色構成であるため、手札事故が起こりやすい。
手札調整がしやすいように、攻撃カードは出来る限りコスト2のカードにしておこう。

また、「ミュゼ」破壊が最優先となるので、火属性攻撃カードを多めにしておくと良い。

以上の理由から、デッキは火属性攻撃4~5枚、氷属性攻撃3~4枚、ダメージバフ2~3枚で組むのがおすすめ。

物理傭兵・おすすめカード

物理ダメージバフ拡散型レーヴァテイン相性の良い攻撃もできる。
猫耳型ペリドッド上昇値が非常に高い。
単体攻撃炎夏型アーサー 技巧の場コスト2で使え、ダメージバフ効果の条件が達成しやすい。
異界型 藤村大河コスト2で使え、火属性カード3枚で出せばダメージバフ。
全体攻撃絢爛型サファイヤ「異界刀カグツチ」破壊の際に使えると良い。

魔法傭兵・おすすめカード

魔法ダメージバフ童話型スカアハ上昇値が非常に高い。
単体攻撃特異型ヘルヴォールコスト2で使え、火属性カード3枚で出せばダメージバフ。
神装型アーサー 魔法の派コスト2で使いやすく、高威力を出しやすい。
半獣型クレア後半の威力に期待。
全体攻撃第二型ベイリン「異界刀カグツチ」破壊の際に使えると良い。

富豪

「ミュゼ」による魔法ダメージもあるが、前半のターンで破壊する前提なので、物理防御バフ重視。
魔法防御バフに関しては、全防御バフがあればそれで十分だ。

富豪の役割と一連の流れ

1~3ターン目
/コスト3~5
物理防御バフ、または全防御バフを使用する。
4ターン目
/コスト6
物理防御バフを使用する。
必ず火チェインを繋ぐ
5ターン目
/コスト7以降
物理防御バフを使用する。

デッキ構築について

2色のチェインが必要となるので、全アーサーの手札交換が激しい。
ドロー+2効果のあるカードを2枚以上入れておこう。

以上の理由から、全体物理防御バフ(全防御バフ含む)6~7枚、ドロー+2効果付き2~4枚、コスト1手札調整用1~2枚でデッキを組むのがおすすめ。

おすすめカード

物理防御バフ秋季型カドール効果延長の条件が満たしやすい。
異界型 遠坂 凛ドロー+2の条件が満たしやすい。おすすめ!
絢爛型ガーネット3チェインで、非常に高い威力の防御バフ。
支援型ダイヤ条件が達成しやすく、上昇値もそこそこ高い。おすすめ!
炎夏型エヴェイン全体効果には条件達成が必要となるが、上昇値が高い。
半獣型クルースニク条件付きのドロー+2効果が後半使いやすい。

盗賊

序盤を乗り切るには、盗賊のダメージデバフが必要不可欠となる。
全体効果のダメージデバフがあると非常に良い。

盗賊の役割と一連の流れ

1,2ターン目
/コスト3,4
全体物理ダメージデバフ、または本体へ物理ダメージデバフを使用する。
3ターン目
/コスト5
本体へ物理ダメージデバフ。
4ターン目
/コスト6
本体へ物理ダメージデバフ。
必要なら「ミュゼ」への攻撃に参加。
5ターン目
/コスト7
「異界刀カグツチ」へ物理ダメージデバフ。
6ターン目
/コスト8
「異界刀カグツチ」攻撃に参加し、「異界刀カグツチ」を破壊する。
7ターン目
/コスト9
討伐する。

デッキ構築について

チェインを繋ぎ、物理ダメージデバフを絶やさないことが重要となるので、コスト2のカードを多めに入れておこう。

攻撃面に関してだが、チェインさえ繋げていれば、ダメージは傭兵の攻撃だけでも十分な事が多い。
あまり攻撃カードを入れすぎて事故を起こさないように、気をつけてデッキを組もう。

以上の理由から、火属性攻撃1~3枚、氷属性攻撃1~3枚、全ダメージデバフ1~2枚、物理ダメージデバフ4~6枚、魔法ダメージバフ1~2枚で組むのがおすすめ。

おすすめカード

物理ダメージデバフ支援型ダイヤ魔法ダメージバフもできる。
絢爛型コーネリアコスト3で使いやすい全体効果。
特異型スノーホワイトコスト3で使いやすく、氷結効果もある全体効果。
全ダメージデバフ弱酸型エルチェインも繋げる全ダメージデバフ。おすすめ!
第二型ガレス

歌姫

「ミュゼ」早期破壊のために、適切なダメージバフ支援を行う必要がある。
パーティ参加時に、傭兵が物理か魔法かをチェックし、自分が支援できる方であればOKなどの意思表示を、支援できない方であれば速やかに退出しよう。

歌姫の役割と一連の流れ

1ターン目
/コスト3
次のターンに向けて準備。
2,3ターン目
/コスト4,5
完全回復を徹底。
4ターン目
/コスト6
完全回復を達成しつつ、傭兵にダメージバフ支援。
5ターン目
/コスト7以降
完全回復を徹底。

デッキ構築について

1ターン目(コスト3)で受けるダメージが特に大きくなりやすいので、コスト2回復×2が安定して出せるようにしておきたい。
チェインや支援が滞りなく行えるよう、低コストのカードを多めに用意しておこう。
また、封印効果を受ける場合があるので、封印解除効果を持つカードを1枚は入れておこう。

以上の理由から、火属性全体回復3~4枚、氷属性全体回復2~3枚、封印解除1~2枚、回復量アップ1~2枚、ダメージバフ支援2枚、コスト1回復量アップ2枚で組むのがおすすめ。
複数の効果を持つカードを上手く使おう。

おすすめカード

全体回復支援型リオネス低コスト、回復量アップ、チェインと優秀な全体回復。おすすめ!
制圧型パーシヴァル
第二型ベイリン全体の封印解除が可能。
コスト1回復支援バフ異界型バーサーカー回復量アップ、持続回復、チェインと使いやすい。おすすめ!
異界型U・M・R

まとめ

・傭兵は、4ターン目(コスト6)までに必ず「ミュゼ」を破壊し、7ターン目(コスト9)までに部位破壊と討伐を完了する。
・富豪は、チェインを欠かさないようにしつつ、毎ターン物理防御バフとドロー支援を行う。
・盗賊は、物理ダメージデバフを優先に行い、臨機応変に攻撃を行う。
・歌姫は、完全回復を最優先に、余裕を作って傭兵へダメージバフ支援を行う。


4ターン目(コスト6)で「ミュゼ」を破壊する事が最も重要なポイントとなるので、全アーサーで協力して体勢を整え、部位破壊を確実に達成すること。
破壊後も油断せず、各々しっかり役割をこなしてクリアを目指そう。

乖離性ミリオンアーサー詳細情報

価格 無料
メーカー SQUARE ENIX
ジャンル カード
©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.