「異界型ベート」超級攻略
スペシャルイベントに「異界型ベート」が出現!
攻略ポイントをチェックして超級クエストに挑戦し、新たな騎士カードをゲットしよう!
出現時間
初登場→11/17 10:00~
最終登場→11/29 21:00~
日程 | 11/17、19、21、23、25、27、29 |
時間 | 10:00~12:00 / 15:00~17:00 / 21:00~23:00 |
ドロップ情報
・異界型ベート(アーサータイプ:盗賊)
・支援型イテール(アーサータイプ:傭兵)
・スーパーチアリー
・アルティメットチアリー
・ダンまちメダル×800枚
・おおきなメダル
・銀学ボタン
異界型ベート《覚醒スキル》
盗賊|コスト3|火属性
敵単体 / 魔法 / 8948の火ダメージ
【敵炎上状態】80%威力アップ
必ずクリティカル
行動パターン
画面右上:本体(火属性)
画面左:フロスヴィルト(火属性)
画面右下:尻尾(火属性)
毎ターン | 本体 | 「フロスヴィルト」へ物理ダメージバフ |
フロスヴィルト | 単体物理ダメージ×2 |
尻尾 | 単体物理ダメージ |
敵の行動変化
「尻尾」にダメージを与える(※注意)
「尻尾」による単体物理ダメージの威力が、与えたダメージに応じて上昇する。
「フロスヴィルト」に魔法ダメージを与える(※要注意)
「フロスヴィルト」による《単体物理ダメージ》の攻撃回数が1回減り、代わりに以下の行動を追加で行う。
・《「フロスヴィルト」へ、このターン与えたダメージ量に応じた物理ダメージバフ》
・「フロスヴィルト」のHPを回復する。
攻略ポイント
部位のカウンター行動に注意
各部位は、ダメージを与えたターン、そのダメージ量に応じたカウンター行動を取るので非常に危険。
特に、左部位「フロスヴィルト」へ魔法ダメージを与えてしまうと、10万を越えるダメージバフがかかってしまうこともあるので、魔法ダメージで攻撃する場合は、同ターン内で必ず部位破壊を達成しよう。
部位破壊から討伐の流れ
基本的な攻略法は、【4ターン目(コスト6)にダメージバフを集中させて全体攻撃を行い、両部位破壊と討伐を達成する。】となるが、傭兵が物理傭兵であるか、魔法傭兵であるかによって攻略法が若干異なる。
出発前にパーティー設定やチャット、リーダーカードなどを駆使し、どちらの作戦で行くか確認しておこう。
物理傭兵の場合
「フロスヴィルト」の防御力が若干高めなので、2ターン目(コスト4)に物理ダメージで削っておくと良い。
ただしこの際、絶対に魔法ダメージを1ダメージも与えないこと。
魔法傭兵の場合
4ターン目(コスト6)に決着を着けようとする場合、傭兵は全体攻撃を1枚しか出せず、部位が残ってしまう場合も多いので、盗賊も攻撃に参加する。
富豪の挑発次第ではあるが、5ターン目(コスト7)に決着ターンをずらすことにより、傭兵が2枚の全体攻撃を出す事が出来るので、魔法傭兵編成で挑む場合は覚えておこう。
アーサー別立ち回り・おすすめカード
傭兵
4ターン目(コスト6)に2枚の全体攻撃が出せるので、物理傭兵が若干有利。
魔法傭兵の場合、4ターン目(コスト6)の攻撃力が不足したり、部位破壊に失敗した時のリスクが大きいので注意。
また、一気に決める必要があるため、多量のダメージバフが必要となる。
歌姫による支援のみではとても足りないので、しっかり自前のダメージバフを用意しておこう。
物理傭兵・おすすめカード
物理ダメージバフ | 神話型トール | 3ターン持続の強力なダメージバフ。 |
猫耳型ペリドッド | 上昇値が非常に高い。おすすめ! |
全体攻撃 | 絢爛型サファイア | 威力が高い。非常におすすめ! |
新春型オイフェ | 入手が容易。 |
炎夏型エニード | コスト2なので組み合わせやすい。 |
魔法傭兵・おすすめカード
魔法ダメージバフ | 童話型スカアハ | 上昇値が非常に高い。おすすめ! |
観月型フェデルマ | コスト2のダメージバフ。 |
全体攻撃 | 第二型ベイリン | クリティカルが出やすい。 |
異界型ハッカドール3号 | コスト3の全体攻撃。 |
富豪
敵の攻撃は物理ダメージのみなので、物理防御バフを中心にデッキを組む。
ターンが経過するにつれ、物理防御バフのみでは運次第となってしまうので、高ダメージカット率の挑発を2~3枚入れておこう。
挑発のタイミングは3,4ターン目(コスト5,6)。
富豪・おすすめカード
物理防御バフ | 支援型ダイヤ | 条件達成で持続ターン+1。 |
炎夏型エヴェイン | 全体効果には条件を満たす必要があるが、上昇値が高い。おすすめ! |
挑発 | 異界型 土間うまる | 氷チェイン、ドロー+2、50%カットと非常に優秀。おすすめ! |
特異型第六天魔王 | ドロー+2、50%カットと優秀。 |
盗賊
盗賊の役割は基本的に、「フロスヴィルト」への物理ダメージデバフ。
傭兵が物理傭兵か魔法傭兵かで3,4ターン目(コスト5,6)の役割が変わるので注意しよう。
物理傭兵の場合
「フロスヴィルト」のカウンターを誘発しないよう、ダメージデバフに専念する。
魔法傭兵の場合
全体魔法ダメージバフによる支援を行い、傭兵とタイミングを合わせて攻撃する。
盗賊・おすすめカード
物理ダメージデバフ | 絢爛型コーネリア | コスト3で使える氷属性の全体物理ダメージデバフ。 |
特異型スノーホワイト |
支援型パンジー | コスト2で使いやすい、3ターン継続デバフ。 |
全体攻撃 | 異界型 うまる | コスト3、全体氷結の効果が強力。 |
魔法ダメージバフ | 異界型ミラ | コスト3で使いやすく、氷チェインもできる。 |
歌姫
受けるダメージが偏りやすいので、単体回復カードを3~4枚入れておくのがおすすめ。
威力不足で倒し損ねる、というのが一番多い失敗パターンとなるので、物理・魔法どちらかのダメージバフを最低2枚用意し、対応したパーティーに入るよう心がけよう。
歌姫・おすすめカード
全体回復 | 複製型リーフェ | コスト2で使いやすく、持続回復効果が優秀。 |
単体回復 | 純白型コンスタンティン | コスト2で使いやすく、挑発中心富豪との相性が良い。 |
聖夜型コンスタンティン | コスト2で使いやすく、回復量アップの効果が頼もしい。 |
物理ダメージバフ | 可憐型傭兵アーサー | クリティカル率アップの追加効果が非常に強力。おすすめ! |
魔法ダメージバフ | 秋季型パーシヴァル | クリティカル率アップの追加効果が非常に強力。おすすめ! |
まとめ
・傭兵は、ダメージバフを乗せ、部位破壊と討伐を一気に達成する。
・富豪は、1,2ターン目(コスト3,4)に物理防御バフを行い、3,4ターン目(コスト5,6)を挑発で耐える。
・盗賊は、1,2ターン目(コスト3,4)に「フロスヴィルト」へ物理ダメージデバフを行い、その後は傭兵のタイプによって臨機応変に行動する。
・歌姫は、HPの完全回復を徹底し、傭兵へ適切なダメージバフ支援を行う。
敵の攻撃力が高い上、カウンターという厄介な能力を持つので、全アーサーの理解が必要となる。
攻略ポイントをしっかり把握してから挑戦しよう。