『乖離性ミリオンアーサー』-「あわてんぼう提督」超弩級攻略!~アーサー別立ち回りとおすすめカード~

スペシャルクエスト「あわてんぼう提督」超弩級攻略!この記事では、アーサー別の立ち回りや、おすすめカードなどを紹介!

※本ページはプロモーションが含まれています

posted by suzu at 2015/12/04 16:30

はじめに

この記事では、行動パターンや行動変化を理解している前提で、アーサー別の立ち回りとおすすめカードを紹介。
まだあわてんぼう提督の概要を把握していない場合は、先に下記リンクの記事をチェックしよう!

「あわてんぼう提督」超弩級攻略!~行動パターンや攻略ポイントなど~
▲概要は別記事で紹介!

物理傭兵編成と魔法傭兵編成について

まず物理傭兵編成と魔法傭兵編成についてだが、以下の通りどちらも一長一短。

◆物理傭兵編成のメリット・デメリット

・「感謝型傭兵アーサー」の能力を最大限に生かせる。
・富豪のスフィア「帝国ブラック」の恩恵を受けれる。
・使いやすい氷属性全体攻撃カードが複数存在。

・傭兵、歌姫アーサーのデッキの敷居が高い。

◆魔法傭兵編成のメリット・デメリット

・デッキ構築が比較的容易。
・盗賊の支援の恩恵を受けれる。
・傭兵のスフィア「熱血ブラック」による事故回避が可能。

・「兵装アーム」破壊成否がクリティカルに左右されやすい。
どちらの編成でも有利不利の差はほとんどないが、全アーサーの立ち回りが変わってくるので、名前、パーティ設定、チャット、リーダーなどを駆使し、事前に確認してから出発しよう。

アーサー別立ち回り・おすすめカード

傭兵

立ち回りに大きな差は無く、どちらでもクリアは可能なので、所持しているカードで決めよう。

傭兵の役割と一連の流れ(共通)

1T/3c手札調整。
ダメージバフの使用は控えること。(※1)
2T/4c手札調整。
3T/5c2ターン継続ダメージバフによる準備。
4T/6c必ず「兵装アーム」を破壊。(※2)
5T/7c手札調整。
6T/8c2ターン継続ダメージバフによる準備。
7T/9c「左腕」破壊と討伐を達成。

※1:ダメージバフについて

1ターン目(コスト3)の攻撃は、ダメージバフの数値も含めた能力値を参照するので、このターンのダメージバフは危険。
次のターンに「兵装アーム」を削っておきたい気持ちはわかるが、同部位の防御力は高く、手札事故やダメージデバフを受けるリスクを考えると、何もしないほうが無難。

※2:「兵装アーム」の破壊について

4ターン目(コスト6)に「兵装アーム」破壊することが、クリアの必須条件。
前のターンでダメージバフを使用し、一気に破壊しよう。
この際、攻撃カードの出し方について、覚えておきたい点は以下の通り。

コスト2を3枚破壊が達成しやすいが手札事故のリスクが高い。
コスト3を2枚必要カードが少なくて済むがクリティカルに左右される。

どちらでもクリアは可能だが、2属性が必要となるボスなので、デッキのスペースがあまりない。
予め作戦をどちらかに絞った上でデッキを組もう。

物理傭兵・デッキ構築

最低でも「猫耳型ペリドッド」or「納涼型ローエングリン」のどちらか1枚を所持していなければ、「兵装アーム」破壊が非常に困難となるので注意。
また、その他のキーカードとしては「感謝型傭兵アーサー【」「絢爛型サファイア」「神話型トール」などが挙げられる。
上記に挙げたカードの内、複数種類所持しているのならば、ぜひ物理傭兵で参加してみよう。

以上の理由からデッキは、氷属性全体攻撃2枚、ダメージバフ4~5枚、闇属性単体攻撃2~4枚、残りは手札調整用低コストで組むのがおすすめ。

物理傭兵・おすすめカード

物理ダメージバフ猫耳型ペリドッド上昇値が非常に高い。おすすめ!
神話型トール上昇値の高い3ターン継続バフ。おすすめ!
感謝型傭兵アーサー【コスト2で使いやすく、クリティカルアップの効果も強力。非常におすすめ!
単体攻撃特異型沖田総司コスト2×3で挑む場合に。
部位破壊後には魔法ダメージデバフとして使用可能。
制圧型エニードコスト3×2で挑む場合に。
高威力に期待できる。
全体攻撃絢爛型サファイア防御無視の効果が後半に相性抜群。非常におすすめ!

魔法傭兵・デッキ構築

コスト2ダメージバフとして、「観月型フェデルマ」もあるのだが、その上昇値よりもクリティカル率バフの恩恵が大きいので、魔法傭兵でも可能な限り「感謝型傭兵アーサー】」を入れておきたい。

また、4ターン目(コスト6)の作戦によって重要なダメージバフカードが異なり、コスト2×3なら単純に上昇値の高い「童話型スカアハ」を、コスト3×2なら「異界型バルバトス」の効果が生かせる「異界型遠坂 凛 -魔力解放-」を優先してデッキに入れよう。

以上の理由からデッキは、氷属性全体攻撃2枚、ダメージバフ4~5枚、闇属性単体攻撃2~4枚、残りは手札調整用低コストで組むのがおすすめ。

魔法傭兵・おすすめカード

魔法ダメージバフ童話型スカアハ上昇値が非常に高い。
クリティカル率バフ感謝型傭兵アーサー【クリティカル率、HP確保要因として。おすすめ!
単体攻撃魔創型クルースニクコスト2×3で挑む場合に。
高威力に期待ができる上、★5/URの割にHPが高い。
異界型バルバトスコスト3×2で挑む場合に。
全ダメージバフや、感謝型傭兵アーサーの効果を最大限に発揮できる。
全体攻撃異界型ハッカドール3号コスト3で使いやすい。
第二型ベイリン威力が高く、効果も強力だが、コスト4なのが難点。

富豪

魔法ダメージの攻撃回数が多いので、魔法防御バフ中心。
偶数ターンに本体が行う物理ダメージに関しては、全て挑発だけでやり過ごしてしまうのがおすすめだ。

富豪の役割と一連の流れ

1T/3c全体魔法防御バフ、または適切なアーサーへ単体防御バフを使用する。(※1)
2T/4c挑発を使用する。
物理防御バフでも可。
3T/5c全体魔法防御バフ、または適切なアーサーへ単体防御バフを使用する。(※1,※2)
4T/6c闇チェインを繋ぎつつ、挑発を使用する。
可能ならスフィア「帝国ブラック」を傭兵に使用。(※3)
5T/7c全体魔法防御バフ、または適切なアーサーへ単体防御バフを使用する。(※1)
可能な限りドロー+2効果を使用する。
6T/8c挑発を使用する。
可能な限りドロー+2効果を使用する。
7T/9c氷チェインを繋ぐ。

※1:防御バフについて

連続5回行われる《単体魔法ダメージ》は、全て能力値を参照に攻撃対象が決まる為、攻撃を2回受けるアーサーに単体魔法防御バフをかければそれだけでも良い。
1ターン目(コスト3)は基本HPの高くなりやすい富豪が、3ターン目(コスト5)はバフ値次第で傭兵、歌姫が対象になりやすいので覚えておこう。

※2:3ターン目(コスト5)の挑発について

このターンの挑発については、《単体魔法ダメージ》を、1発につき4000ダメージ以内程度で引き受けることができるなら、傭兵、歌姫の負担が大幅に減るのでおすすめ。
暗算が得意な人は、魔法防御バフ、魔法ダメージデバフの数値を計算しつつ、可能な限り狙ってみよう。
◆ダメージ表
3T/5c《単体魔法ダメージ》1発あたりの基本威力21,000
1T/3cで魔法防御デバフを受けている場合(氷結有)24,000
1T/3cで魔法防御デバフを受けている場合(氷結無)25,000

※3:スフィア「帝国ブラック」について

4ターン目(コスト6)の「帝国ブラック」について、闇属性のスフィアではあるが、スフィアはチェインに含まれないので注意!

また、魔法傭兵編成の場合でも、選択したカードに「異界型バルバトス」が含まれているのなら、ダメージの底上げが可能なので支援しよう。

デッキ構築について

2ターン目(コスト4)の生存を安定させたいので、挑発カードを、もしくは、後半でも使いやすい全防御バフを用意しておこう。合わせて3~4枚程度あると良い。
物理防御バフで乗り切る手もあるが、その場合は後半の魔法防御バフ値に注意すること。

また、長期戦になりやすいので、ドロー+2効果を持ったカードも3枚前後入れておこう。

以上の理由から、全体魔法防御バフ5~7枚、単体魔法防御バフ(全防御バフ含む)0~3枚、全体全防御バフ(物理防御バフ含む)0~2枚、挑発2~4枚、ドロー+2効果2~4枚でデッキを組むのがおすすめ。

富豪・おすすめカード

魔法防御バフ異界型初音ミク -マジカルミライ-全体効果には条件達成が必要となるが、上昇値が高い。非常におすすめ!
第二型コルグリヴァンス全体効果には条件達成が必要となるが、上昇値が高い。おすすめ!
闇堕型レウィ条件付きのドロー+2効果が後半使いやすい。
魔法ダメージデバフ第一型ガラハッド「左腕」に対し、約5000と強力なダメージデバフ。ただしドロー不足に注意。
単体防御バフ異界型ユーリ継続ターンは1ターンだが、5連攻撃に対して優秀。おすすめ!
挑発バハムート超級クリアで入手できる、闇属性の挑発。

盗賊

役割として、氷結、物理ダメージデバフ、魔法ダメージデバフ、攻撃、さらに魔法傭兵と組む場合には、全体ダメージバフも必要となるので難易度が高い。
どこで何をすべきかしっかり把握しておこう。

盗賊の役割と一連の流れ

1T/3c「左腕」への氷結効果付与が最優先。(※1)
氷結が手札になければ、「左腕」へ魔法ダメージデバフ。
2T/4c「兵装アーム」への物理ダメージデバフ
3T/5c「左腕」へ魔法ダメージデバフ。
ダメージバフによる攻撃の準備が出来ると良い。(※2)
4T/6c「兵装アーム」を破壊。(※3)
5T/7c「左腕」へ魔法ダメージデバフ。
6T/8cダメージバフによる攻撃の準備。
7T/9c「左腕」破壊と討伐を達成。

※1:「左腕」へ氷結状態の付与

「左腕」を氷結状態にすることで、《各種デバフ効果付き単体魔法ダメージ》のデバフ効果を弱体化させることができる。
特に、歌姫へかかる回復量デバフを軽減することが重要となるので、1ターン目(コスト3)で氷結効果を与えられるよう、最低3枚は氷結効果カードを入れておこう。

※2:3ターン目(コスト5)について

「左腕」の攻撃力が高く、ダメージバフに専念してしまうと危険なので、最低でも1枚は魔法ダメージデバフを使用すること。
ダメージバフとの両立が可能な「納涼型ガラハッド」や、5ターン目(コスト7)まで効果が続く「絢爛型富豪アーサー」などがおすすめ。

また、魔法傭兵編成の場合は全体魔法ダメージバフも使用しておきたいので、コスト2の魔法ダメージデバフ+「異界型ミラ」の組み合わせで使用できると良い。

※3:「兵装アーム」破壊ターンの攻撃参加

このターン、盗賊のデバフは特に必要ないので、傭兵の「兵装アーム」破壊を援護する。
物理傭兵編成であれば自身の攻撃力を最優先に、魔法傭兵編成であれば全体ダメージバフをしつつ攻撃できると良い。

デッキ構築について

役割が多いので、複数の効果を持ったカードや、コスト2のカードを優先してデッキに入れておこう。
また、部位によって物理ダメージ魔法ダメージが決まっているので、効果値の高い単体デバフの方が良い。

以上の理由から、物理ダメージデバフ1~2枚、魔法ダメージデバフ3~5枚、氷結効果3~4枚、闇属性攻撃1~2枚、氷属性攻撃1~3枚、魔法ダメージバフ2~3枚でデッキを組むのがおすすめ。

盗賊・おすすめカード

氷結効果異界型うまる後半のダメージにも期待。おすすめ!
感謝型盗賊アーサー【コスト2で使え、氷結効果に魔法ダメージデバフ、高HPと優秀。非常におすすめ!
魔法ダメージデバフ納涼型ガラハッドコスト2で使える上、ダメージバフも出来る。おすすめ!
王位型コンスタンティン魔法ダメージデバフだけでなく、後半の攻撃や魔法ダメージバフにも。おすすめ!
魔法ダメージバフ異界型ミラコスト3で使える全体ダメージバフ。
闇属性攻撃異界型イリヤスフィール -幼少-防御無視効果、毒効果が強力。

歌姫

受けるダメージが大きい上、回復量デバフも受けることになるので、回復量アップ効果や持続回復などでしっかり対策しておこう。
また、今回も歌姫によるダメージバフ支援が必須となるので、必ず傭兵と支援タイプを合わせておくこと。

歌姫の役割と一連の流れ

1T/3c次のターンに向けて準備。
2T/4c完全回復を目標に回復。
3T/5c
4T/6c傭兵にダメージバフ支援。(※1)
5T/7c完全回復を徹底。
6T/8c完全回復を徹底しつつ、傭兵にダメージバフ支援。
7T/9c傭兵にダメージバフ支援。

※1:ダメージバフについて

このターンで「兵装アーム」を破壊する際、ダメージバフだけでなく、クリティカル率バフも重要となってくる。
最低でも、物理支援なら「可憐型傭兵アーサー」、魔法支援なら「秋季型パーシヴァル」、共通で「特異型シグルーン」のどれか1枚はデッキに入れておこう。

デッキ構築について

味方が4ターン目(コスト6)に向けて不要な氷属性カードを処理することが多いので、回復量に関しては氷属性の物がベスト。
また、「左腕」によるダメージを軽減できると非常に楽になるので、魔法防御バフ付きの回復や、魔法ダメージデバフ付きの回復もおすすめだ。

以上の理由から、全体回復5~7枚、ダメージバフ2~4枚、コスト1持続回復2~3枚で組むのがおすすめ。

歌姫・おすすめカード

全体回復複製型モルゴースコスト2で使いやすく、持続回復効果もある。おすすめ!
第一型ランスロット規定数チェイン達成で魔法防御バフ。
物理ダメージバフ可憐型傭兵アーサーバフ値だけでなく、クリティカル率上昇も強力。非常におすすめ!
魔法ダメージバフ秋季型パーシヴァル
クリティカル率バフ特異型シグルーンクリティカル率50%の上昇が非常に強力。非常におすすめ!
コスト1回復バフ闇堕型レウィメダルガチャで入手でき、闇チェインに便利。おすすめ!

乖離性ミリオンアーサー詳細情報

価格 無料
メーカー SQUARE ENIX
ジャンル カード
©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.