「ミヤビ[究極]」のクエスト攻略や適正キャラを紹介!
『モンスターストライク(モンスト)』にて、12月26日(月)より初登場した新イベントクエスト
「厄を射落とす破魔矢の一閃[究極]」の攻略情報をお届け!
クエストで活躍できる適正キャラクターやクリアのコツ、ボスである
「ミヤビ」を含めた各ステージの詳しい攻略手順を紹介します。『モンスト』屈指の人気キャラ
「沖田総司」の年末年始ver.である
「ミヤビ」運極を作るためにも、ぜひ参考にしてみてください!
年末年始イベント情報はこちら
「ミヤビ[究極]」クエスト基本情報
ザコ属性 | 光 |
ボス属性 | 光 |
ボス種族 | サムライ |
出現ギミック | GB ウィンド レーザーバリア |
推奨アビリティ | AGB |
「ミヤビ[究極]」適正キャラ一覧
おすすめ適正キャラ
キャラ | おすすめポイント |
 | 水輝ナナミ(獣神化) 反射タイプ/AGB+光属性キラー 友情やキラーによる直接攻撃が強力。 SS吹っ飛ばしはザコ処理してから使うのがおすすめ。 |
 | 西郷隆盛(神化) 反射タイプ/AGB+光属性キラー キラーによる直接攻撃がクエスト全体で有効。 壁ドンSSが非常に強力。 |
 | ハーレーX(獣神化) 反射タイプ/AGB+SSターン短縮 高い攻撃力を生かした直接攻撃が有効。 ウィンドで吸い寄せられた後の友情が強力。 |
 | ゾロ(進化) 反射タイプ/AGB+サムライキラー サムライキラーによる直接攻撃が有効。 SS乱打で大ダメージ。 |
 | 殺意リュウ 反射タイプ/AGB+SSターン短縮 高い攻撃力を生かした攻撃が有効。 SSが安定感と威力を兼ね備える。 |
 |
ベルスター(神化) 反射タイプ/AGB+光属性耐性+SSターン短縮 ウィンドで吸い寄せられた後の友情が強力。 SSが使い勝手が良く優秀。 |
 |
真田幸村(獣神化) 反射タイプ/AGB+カウンターキラー カウンターキラー発動時の直接攻撃が強力。 SSはボスステージ2までに使用。 |
 |
ニライカナイ 反射タイプ/AGB 友情がボスとザコに有効。 キラーSSが強力。 |
 |
ガブリエル(進化) 反射タイプ/光属性キラー 友情がボスとザコに有効。 SSが強力。 |
 |
蔵馬(神化) 貫通タイプ/AGB 貫通タイプなので動きやすい。 SSでラストステージをワンパン可能。 |
おすすめ運極キャラ
キャラ | おすすめポイント |
 | ドラゾンビ 貫通タイプ/AGB 貫通タイプなため立ち回りしやすい。 友情がザコ処理に有効。 |
 | エールソレイユX 反射タイプ/AGB+光属性耐性 耐性によりダメージカットできる。 高ステータスで安定した活躍が見込める。 |
 | デスアーク(神化) 反射タイプ/AGB 友情の爆発で味方をサポート。 乱打SSが優秀。 |
 | 左慈 貫通タイプ/AGB+サムライキラー キラーによる直接攻撃が強力。 |
 | 六条御息所 反射タイプ/AGB+サムライキラー キラーによる直接攻撃が強力。 SSの貫通変化による弱点往復で大ダメージを出せる。 |
 | シャカ 反射タイプ/AGB 友情がボスとザコに有効。 配置もできるSSが優秀。 |
「ミヤビ[究極]」クエスト攻略法・クリアのコツ
「ミヤビ[究極]」クエストクリアに重要となる攻略ポイントやコツ、注意しておきたい敵、ギミックなどを紹介。
反射AGBキャラ多めの編成がおすすめ!
クエスト全体を通してGBが出現するので、AGBキャラを多めに編成するのがおすすめ。また、敵同士の間や壁との間でカンカンしやすいクエストなので、反射タイプのキャラ中心に編成しましょう!
サンダーバードの攻撃に注意!
クエストを通して出現するサンダーバードの左上の数字は、被ダメージが大きい攻撃なのでそれまでには倒しましょう!カンカンや友情でスムーズに処理してから、「ミヤビ」に攻撃するのがおすすめです。
ウィンドからのミヤビの攻撃に注意!
ボス近くのウィンド発生装置は吸い寄せタイプで、範囲はあまり広くありません。友情でボスにダメージを与えやすくなりますが、そこに長くいると「ミヤビ」の麻痺攻撃にあたってしまうので注意が必要です。
「ミヤビ[究極]」クエストクリアの攻略手順
「ミヤビ[究極]」クエストクリアまでの手順をザコ・ボスのステージごとに攻略方法を紹介。
ザコ戦
ステージ1
1.敵同士や壁を使ってカンカンしてサンダーバードを倒す。
2.残ったホーミング吸収を倒す。
一見倒しづらそうな配置ですが、下から順番にカンカンしていけば簡単に倒せます。「ガブリエル」の友情で全体的にダメージを与えていく方法もおすすめ!
ステージ2
1.サンダーバード同士の間でカンカンして倒す。
2.壁を利用しつつ攻撃して「ミヤビ」を倒す。
まずはサンダーバードを処理。それぞれ挟まってカンカンできるようになっているので、処理は難しくありません。サンダーバードを倒したら、壁を利用しつつ「ミヤビ」に攻撃しましょう!
ステージ3
1.サンダーバードをウィンド発生装置の間でカンカンして倒す。
2.ホーミング吸収を間でカンカンして倒す。
3.下の壁を利用しつつ攻撃し、「ミヤビ」を倒す。
まずは、ウィンド発生装置との間でカンカンしてサンダーバードを倒しましょう。ホーミング吸収は2体の間に挟まれば処理できます。
ザコを倒したら下の壁を利用して「ミヤビ」を攻撃。しかし、下に長居すると麻痺攻撃を受けてしまうので注意しましょう。
ボス戦
ボスステージ1
1.右下と左下のサンダーバードを間でカンカンして倒す。
2.右上と左上のサンダーバードを壁との間でカンカンして倒す。
3.上の壁を利用しつつ攻撃して「ミヤビ」を倒す。
ここもまずは、サンダーバードを倒しましょう!右下と左下のサンダーバードは間に挟まってカンカンで処理。
右上と左上のサンダーバードは一見広く見えますが、角度をつけたショットでも、壁を使ってカンカンして処理できます。
ボスステージ2
1.上のホーミング吸収を間でカンカンして倒す。
2.ホーミング吸収とシールドの間でカンカンして倒す。
3.サンダーバードをウィンド発生装置との間でカンカンして倒す。
4.下の壁を利用しつつ攻撃し「ミヤビ」を倒す。
被ダメージを抑えたいので、攻撃ターン数が少ないザコを優先して処理。その後は麻痺攻撃に注意しつつ、「ミヤビ」を倒しましょう!
ボスステージ3を素早く終わらせたいなら、下に味方を配置しないようにするのがおすすめです。
ボスステージ3
1.ホーミング吸収をカンカンして倒す。
2.サンダーバードをウィンド発生装置の間でカンカンして倒す。
3.SSを含めた最大火力で「ミヤビ」を倒す。
まずはホーミング吸収を処理しましょう。真ん中の2体の間→左壁カンカン→右壁カンカンの順番が理想的。次にサンダーバードを処理したら、SSで一気に「ミヤビ」を倒しましょう!
「蔵馬(神化)」を編成している場合は、SSで上にいる敵全て(サンダーバード×2、ウィンド発生装置×2、「ミヤビ」)巻き込めばボス「ミヤビ」をワンパンできるので、すばやくクエストをクリアできます。
▲「蔵馬(神化)」を編成している場合