【ロイフラ攻略】隊列・ローテーションも重要な「チャレンジクエスト」クリアのコツを紹介!

『ロイヤルフラッシュヒーローズ』にて、開催中の「チャレンジクエスト」の攻略ポイントやおすすめスキルを紹介!J,Q,KをクリアしてSRマテリアをゲットしよう!

※本ページはプロモーションが含まれています

posted by kane at 2015/06/26 12:30

「チャレンジクエスト」開催中!

ボスを倒すとマテリアをゲットできる「チャレンジクエスト」が開催中!LvJ,Q,KをクリアすればSRマテリアがドロップするチャンス!
【開催期間】
6/23(火)16:00〜6/28(日)23:59
イベントの詳細はこちら

イベント攻略ポイント

「チャレンジクエスト」は、"特定役を揃えることができるか"が重要となるイベントです。イベント詳細記事でも紹介したように"引きの強さ"が試されますが、何度も2〜3ターンでストレートフラッシュを揃えるのは難しいものです。

そんな時に重要となるのが"いかにしてカードを交換する時間を稼げるか"です。

"時間稼ぎ"に必要となるのが以下の2つ。
・敵の攻撃パターンを考慮して隊列を組む
・ローテーションを活かして攻撃役となるユニットへの攻撃を避ける

まずは、これについてステージを例にして紹介していきましょう。

攻略例【Lv K】

ボス攻撃パターン

左:1〜5ターンの攻撃
右:6〜10ターンの攻撃

隊列

画像はLvKクリア時の隊列。
前列のナイト4体は2ターン目の[鋭い鉤爪]対策。複数体への攻撃なので、配置するユニットを多くして攻撃が分散するようにすると生き残る可能性も高まります。
中列のナイト1体も主に防御用。この列は複数体攻撃などは受けないので、1体だけにしておきます。
後列は敵の弱点となるハンター4体と補助役のレンジャー1体を配置。この列はローテーションで全体攻撃以外のダメージを受けないようにしていきます。

ローテーションの順番

ターン数敵の攻撃対象前列のユニット
1単体ナイト×4
2複数体
3前列ナイト×1
4単体
5全体レンジャー×1、ハンター×4
6複数体ナイト×1
7前列ナイト×4
このようにターン毎に敵の攻撃に合わせてローテーションすることで時間を稼いでいきます。この方法だと7〜8ターン、上手くいけば9ターンまでカード交換をすることができます。
このステージだと5ターン目の全体攻撃の時のみハンターを前列に出し、それ以外の攻撃は他のユニットに受けてもらい、ハンターが最後まで生き残るようにしています。生き残ったハンターを含めるようにして役を作ることができれば、弱点効果も重なるので1〜2体でも倒すことが可能です。
こういったように、ローテーションを上手く活用していけば、役を作れる可能性も上がります。J,Qの編成例も後ほど紹介していきますので、それを参考にしながら、どの攻撃をどのユニットで受けるのかを考えて、自身のユニットで隊列を組んでみましょう!

おすすめスキル

特定役以外が無効化されてしまうため、ダメージより付加効果に注目!
こちらの記事でも紹介した「毒」はもちろん、「防御アップ」や「攻撃力ダウン」といった効果も有効です。

「防御アップ」「攻撃力ダウン」を活用して、ユニットを生存できるようにすると、その分、上で紹介した時間稼ぎも上手くできるようになります。主にナイト・レンジャーがこのスキルを持っているので、手持ちにこのスキルを持ったユニットがいたら、優先して隊列に組んでみましょう!

敵の優先順位

どのステージもボスの他に、同じ種族の敵が2体出現。上手くローテーションを回していくためにもこの2体を早いうちに倒してしまうのが良いでしょう!

最初は特定役のことはあまり考えずに、なるべく強い役のカードを選んで、ボスの両端の敵を倒してしまいます。
できれば1ターンで両方とも倒せるのが良いですが、難しそうなら画面左の敵を優先。
画面右の敵は、特定のジョブに対して大ダメージを与えてきますが、そのジョブが前列にいなければダメージを受けることはありません。前列に対象となるジョブを配置しないようにして、左の敵を先に倒してしまいましょう。

ステージ別クリア隊列紹介

Lv J

ボス攻撃パターン

左:1〜5ターンの攻撃
右:6〜10ターンの攻撃

隊列

[引き裂く]なら攻撃を受けるユニットは単体のみとなるので、このターンにウォーリアが前列にくるようにローテーションを行います。[怒れる雄叫び]の全体攻撃+麻痺が強力なので、2回目にこの攻撃がくる7ターン目までに仕留めるのが良いです。
また、ウォーリアは攻撃力が高いジョブなので、強力なウォーリアが揃っているなら、ストレートフラッシュを揃わなくてもクリア可能。
SR「対ビースト(攻)マテリア」をレアリティの高いウォーリアに刻印すると、さらにクリアしやすくなるのでおすすめ!

Lv Q

ボス攻撃パターン

左:1〜5ターンの攻撃
右:6〜10ターンの攻撃

隊列紹介

敵がナイト耐性を持ち、1ターン目に両端の敵を両方を倒すことが困難なので、防御役のナイトを中列に配置。画面左の敵から倒してしまい、2ターン目から防御役のナイトをローテーションで前列に出します。

その後、4,5,6ターン目にそれぞれ1回ずつローテーションして、6ターン目にナイトが元の配置に戻るようにします。6ターン目の[横薙ぎ]でナイトが倒れなければ、9ターン目の[横薙ぎ]まで倒れることはないので、かなりの時間稼ぎができます(ただし毒に注意)。

[ブラックアウト!]は割合ダメージなのでHPが0にならないので、そこまで警戒する必要もありません。また、状態異常によっても戦況がだいぶ変わるので、[不気味な吐息]の状態異常になるべくかからないことを祈りましょう。

Lv K

隊列紹介

LvKは先ほど紹介したので、今回は別の配置を紹介!
こちらの隊列はロイヤルストレートフラッシュ揃えずにクリアできた隊列です。
クリアの決め手となるのは「防御アップ」「毒」のスキル。この2つを優先して発動できるように役を作れれば、ロイヤルストレートフラッシュなしでも充分クリア可能です。ローテーションはナイトが倒れた際にするだけで、7ターン目あたりでクリアとなります。

後列のSR+ハンター3体の内、2体がLv.60、1体がLv.70なので、もっと強力なハンターを用意できれば安定クリアも夢ではないかもしれません。

何度も挑戦してSRマテリアをゲットしよう!

「チャレンジクエスト」は、運の要素が強く、強いユニットを持っていてもクリアできないといったことが多々あります。その分、消費体力が少なく、何度も挑戦することができるので、まずは"諦めないこと"が大切ですね!

また、今回紹介したように敵の攻撃に合わせて隊列を組み、どのタイミングでローテーションするかを考えて、カード交換の時間を稼ぐのも非常に有効です。隊列やローテーションについて考えるのに役立つイベントなので、クリアできないときは自分のユニットと隊列をもう一度見直して、挑戦してみましょう!

ロイヤルフラッシュヒーローズ詳細情報

価格 無料
メーカー CyberAgent
ジャンル ロールプレイング
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.