OCNモバイルONEの口コミ評判は?新プラン・通信速度・取扱端末などを徹底解説
OCNモバイルONEはNTTドコモと同じ回線を利用しているため対応しているエリアの広さなどで乗換えを検討する人も多いと思いますが、実際に使っている人たちの評判はどうなのでしょうか?OCNモバイルONEを実際に使用している人の口コミ評判を調べ、新プランや通信速度、対応エリアなどを解説しています。評判から分かったメリット・デメリットについてもまとめているので、OCNモバイルONEの口コミ評判を知りたい方や申し込みを検討している方は参考にして下さい。
INDEX
OCNモバイルONEの主な概要

プラン料金 | 音声対応SIM:980円+税~ SMS対応SIM:800円+税~ データ通信SIM:680円+税~ |
5G通信 | 対応製品・対象エリアであれば使用可能(ドコモのエリアに準ずる) |
データ通信 | 契約しているデータ通信量内 追加:1GB/500円+税 |
データ超過後の速度 | 送受信時最大:200kbps |
国内通話 | 通常:30秒/20円+税 OCNでんわアプリ使用時:国内通話料30秒/10円+税 かけ放題使用時:規定内0円 |
SMS | 国内5通目まで:1通/0円 国内6通目以降:1通/3円+税 海外へ送信:1通/50円(不課税) 海外からの送信:1通/100円(不課税) |
費用 | 初期手数料:3,000円+税 SIM手配料:394円+税 解約料:音声対応SIMで新コース以外の場合のみ最低利用期間内は1,000円 ※OCN光モバイル割適用時には別途OCN光回線の工事費・利用料がかかります。 |
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが運営する大手プロバイダ「OCN」から提供している格安SIMの会社です。NTTドコモと同じ回線を利用しているため対応エリアが広いということもあり、キャリアから乗り換えを検討する人も多いです。
料金プランはギガ数で細かく分かれているため、必要な利用データ量に合わせてプランが組め、電話を多く利用する人にはかけ放題などのオプションも付けられます。
また、複数台の端末を使用する人や家族で利用する人にはSIMを追加することで容量シェアができます。その他、音楽を聴く人向けにOCNモバイルONEが対象としているサービス内のストーリミングならデータ量をカウントせずに視聴できる「ミュージックカウントフリー」があり音楽好きに嬉しいサービスも付帯されています。

対応エリアの広さやサービス面が充実していて利用状況に合わせた使い方ができる点が魅力と言え、キャリアを使っていた頃と同じようにスマホを使いたい方や、料金プランやオプションなどの選択肢が多い方がいいという方にはおすすめです。

>>エリアが広く料金プランが充実!OCNモバイルONEの公式はこちら
OCNモバイルONEの口コミ:新プラン・かけ放題の評判

ではまず、OCNモバイルONEの新プランなどの料金、かけ放題などのオプション、キャンペーンのそれぞれの評判を調べ、口コミを分析しました。
新プラン・料金についての口コミ評判

新プランにしてから混雑している時間帯でも使える。

同じ通信量なのに安いし、旧プランより速度も早くなったみたいだから変更した。

自宅の回線がOCN光で格安SIMもOCNにしたら割引きになって安くなった。
OCNモバイルONEの新プランやかけ放題に関しての口コミでは、新プランや料金についてはほとんどの人が「安い」と評価していました。新プランは2019年11月に発表され、旧プランにあった「110MB/日コース」と「170MB/コース」が無くなり、音声対応SIMには「1GB/月コース」が新たに追加され全体的に料金が安くなったという点が好評の理由でした。

音声対応SIM 旧⇒新 | SMS対応SIM 旧⇒新 | データ通信SIM 旧⇒新 | |
---|---|---|---|
1GB/月コース | なし⇒1,180円 | なし | なし |
3GB/月コース | 1,800円⇒1,480円 -320円 | 1,220円⇒1,000円 -220円 | 1,100円⇒880円 -220円 |
6GB/月コース | 2,150円⇒1,980円 -170円 | 1,570円⇒1,500円 -70円 | 1,450円⇒1,380円 -70円 |
10GB/月コース | 3,000円⇒2,280円 -720円 | 2,420円⇒2,400円 -20円 | 2,300円⇒2,280円 -20円 |
20GB/月コース | 4,850円⇒4,400円 -450円 | 4,270円⇒3,920円 -350円 | 4,150円⇒3,800円 -350円 |
30GB/月コース | 6,750円⇒5,980円 -770円 | 6,170円⇒5,500円 -670円 | 6,050円⇒5,380円 -670円 |
110MB/日コース | 1,600円⇒なし | 1,020円⇒なし | 900円⇒なし |
170MB/日コース | 2,080円⇒なし | 1,500円⇒なし | 1,380円⇒なし |
音声対応SIM、SMS対応SIM、データ通信専用SIMのそれぞれの新・旧プランを比較してみると、最大で音声対応SIMの「30GB/月コース」で770円安くなっています。
またOCN光を自宅で利用している方や同時契約すると、月額の料金が上記の料金から毎月200円(税込220円)安くなります。

料金プランは利用状況に合わせて毎月1回無料でプランの変更が自由にでき、余った通信量は翌月分に繰り越されます。逆に足りたくなってしまった場合は1GB/500円(税込550円)で追加することも可能です。
新プランと旧プランは現在※1どちらも契約可能で、旧プランは「新コース以外の料金・申し込み」から申し込みが可能です。※1)2021年1月時点
かけ放題・オプションについての口コミ評判

電話をかけることが多いので10分かけ放題のオプションは助かる。

かけ放題といっても無制限ではないので時間を気にして話す必要はあります。

仕事で転送電話をわりと使うのでオプションにあって助かる

無料のオプションが豊富で、迷惑電話や非通知設定の拒否ができるのは嬉しい
オプションで付帯するかけ放題については電話を多く利用する人にとっては評判が良いようでしたが、反対に無制限でかけられるわけではないので時間を気にして話す必要があるという意見も見られました。
現在では、無制限のかけ放題も新たに追加されたので、通話時間が多い人はそういったオプションも検討してみるといいでしょう。
転送電話や迷惑電話などの電話として利用する際の基本的なオプションが無料という点も好評のようです。

「かけ放題」には3つのタイプがあり、利用状況に合わせて選ぶことができます。

■OCNでんわ 10分かけ放題:月額850円(税込935円)
電話1回につき10分間は通話料が無料になる
■OCNでんわ トップ3かけ放題:月額850円(税込935円)
通話料がかかった上位3番号の通話料が無料になる
■OCNでんわ かけ放題ダブル:月額1,300円(税込1,430円)
「10分かけ放題」と「トップ3かけ放題」を組み合わせたかけ放題サービス
■OCNでんわ 完全かけ放題:月額1,300円(税込1,430円)
通話時間や回数に関係なく国内の通話料が無料
この他にも、固定電話や他社の携帯電話への通話が通常の通話料よりお得になる「050 plus」のオプションもあり、口コミでも言われていた無料のオプションには転送電話や迷惑電話、遠隔操作、発信者番号通知サービスなどもあります。
さらに、これらのオプションのほかにも「マイセキュア」や「ノートンモバイルセキュリティ」などのセキュリティー対策や、故障や画面割れ、水濡れに対応した「あんしん補償」を有料でつけることができます。
キャンペーンについての口コミ評判

OCNモバイルONEユーザー限定のお年玉企画で当選!

音声SIMの契約で現金がキャッシュバックされるってめっちゃお得!

SIM追加手数料無料のキャンペーンで家族分のSIM追加した!
キャンペーンについての口コミでは、新規契約に限らず契約しているユーザーに対してもキャンペーンを行っているため、評判がとても良いようです。
キャンペーン時期はその年によって様々ではありますが、SIM追加手数料が無料になるキャンペーンは年に2回行われたり、設立を祝った〇周年記念キャンペーンや条件に合えばキャッシュバックを受けられるキャンペーンなども行われています。

キャンペーンを利用して申し込むとお得になることがほとんどなので、特典を受けたい方や安く申し込みたい方は現在行っているキャンペーンを確認しておくとよいでしょう。

>>開催中のキャンペーンでお得に申し込み!OCNモバイルONEの公式はこちら
OCNモバイルONEの口コミ:対応エリア・通信速度の評判

次に対応エリアと通信速度についての評判をいくつか上げ、それぞれの内容について解説します。
対応エリアについての口コミ評判

ドコモと同じエリアだからか、なんの不満もなく利用しています。

すごく田舎だけど繋がらないということはないので満足です。

ソフトバンクから乗り換えたけど繋がりにくいし電波が弱い。
口コミを見ていくとOCNモバイルONEの対応エリアは、NTTドコモと同じ通信・通話エリアとなっているため、ドコモを不便なく利用できているエリアなら問題なく繋がるようです。他社から乗り換えた方の口コミでは、電波が弱い、繋がりにくいといった意見もあり、他社で対応しているエリアでもOCNモバイルONEのエリア分布が弱いところも実際には存在し、またその逆の場合もあります。

赤黄紫の部分が対応エリアになり繋がりにくいといった実際の意見もあるため住んでいる場所が対応しているエリアかを確認する必要はありますが、都市部や地方の中心部のほとんどで対応しています。ドコモを現在利用している方や以前使用していて通信に問題がなかったエリアであれば、対応エリアを心配するこなく利用することができるでしょう。
5G通信エリアについての口コミ評判

5G対応しているエリアがまだまだ狭いから様子見。

ドコモが5Gのエリア広げればOCNモバイルONEでも使えるようになるね。
5G通信を利用している人の口コミはほとんど見られませんでしたが、5Gを検討している人の意見が見られました。OCNモバイルONEはドコモの回線を使用しているということもあり、ドコモで5G通信ができるエリアが広がればOCNモバイルONEでも利用が可能になります。
ドコモでの5G対応のエリアは順次拡大しており、2021年夏頃までには下記の赤い部分まで拡大を予定しているようです。

現在のところ5Gを利用できるエリアは限られていますが、NTTドコモで5Gの範囲が広がればそれに伴いOCNモバイルONEでも5Gの高速通信が利用できるようになります。
通信速度についての口コミ評判と内容

ドコモから乗り換えたけどお昼の時間に若干遅くなるくらいで普通に使えてる。

旧プランから新プランに変更したら速度が遅くなった

ド田舎だけど通信速度やつながりやすさはキャリアと大した差もなく快適に使えます。

他社から乗り換えたけど、速度が結構遅くなるので使えません
OCNモバイルONEは対応エリアに関する内容でもあったように、ドコモと同じ回線を利用しているためキャリア使用時とほぼ変わりない通信速度で利用できるという意見が見られましたが、一方では速度が遅いという反対の意見も見られました。通信速度に関しては賛否両論ではありますが、ドコモが対応しているエリア内の人からの評判は良いようです。
OCNモバイルONEの回線は何度もお伝えしているようにドコモの回線を使用しているため、その中にはドコモを利用しているユーザーも含まれているということになります。そのため、回線が込み合う時間帯や大量のデータ通信を行った場合には、ほかのユーザーとの公平性を保つために通信速度が一時的に制限されることがあります。
また、キャリアであるドコモに比べるとOCNモバイルONEの速度は若干劣るというデータがあるため、特に地方住みでキャリアと同等の速度を求めている人には物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

上記の図は対応エリアの中の通信速度の受信時の最大を表しています。
- 赤色:受信時最大1.7Gbps~1Gbps
- 黄色:受信時最大938Mbps~250Mbps
- 紫色:受信時最大225Mbps~37.5Mbps
※対応端末を利用した場合の受信時速度になります。
都市部や地方の中心部ではキャリアと変わらない速度で利用できますが、地方の中心部から外れるほど通信速度が遅くなり場所によっては37.5Mbpsまで遅くなるところもあるので、都市部や中心部から離れている地域で利用を検討中の方は、対応しているエリアだけでなく通信速度の分布も確かめておくといいでしょう。
また旧プランから新プランに切り替えたら速度が遅くなったという意見もありましたが、通信速度に関する注記に「低速通信量の通信量が契約している通信量の半分を月内で超えた場合には低速通信の速度を制限する場合がある」という記載があるため、快適な速度で利用したい方はギリギリの通信量で利用するプランよりもワンランク上のプランに変更することで速度が改善される可能性もあります。

口コミの評判と通信速度の分布の図を確認する限りでは、Wi-fiのない環境でYouTubeやLINEでんわなどの大きなデータ通信をしなければ、利用するエリアが速度分布の範囲内にあれば問題なく使用することは可能です。

OCNモバイルONEの口コミ:取扱端末・対応機種の評判

OCNモバイルONEで取り扱っている端末やSIMに対応している機種についての評判から、それぞれの内容について解説します。
取扱端末についての口コミ評判と内容

iPhoneが使える格安SIMにしたかったのでOCNを契約しました

取り扱ってる端末が多くてスマホセットでも安く買える!

最新のiPhoneはないけど、ひとつ前のモデルや中古品も扱ってるからiPhoneを使いたい人にもおすすめ!

実店舗が少ないから実機を触れない
OCNモバイルONEで取り扱っている機種に関しては、「iPhoneが使える」「種類が多い」などほとんどの口コミで評判が良いようでしたが、実店舗が少ないため実際の端末を触って確認することができない点が不便という意見も見られました。
現在OCNモバイルONEで取り扱っている主な機種と価格は以下になります。
機種名 | 価格(税別 |
---|---|
iPhone11 Pro Max 64GB~512GB | 118,100円~155,400円 |
iPhone11 Pro 64GB~512GB | 104,900円~144,300円 |
iPhone11 64GB~256GB | 58,600円~74,800円 |
iPhoneXR 64GB/128GB | 47,700円/52,800円 |
iPhoneSE(第2世代) 64GB~256GB | 44,300円~60,500円 |
中古iPhone | 19,100円~ |
AQUOS sense4 plus | 32,800円 |
AQUOS sense4 | 24,800円 |
OPPO A73 | 20,000円 |
moto g PRO | 22,000円 |
moto g9 play | 13,800円 |
ZenFone 7 Pro | 84,100円 |
ZenFone 7 | 71,600円 |
Xperia 10 II | 32,800円 |

iPhoneは最新の機種の取扱はありませんが、ひとつ前(昨年)までのモデルなら取扱があります。
Android端末も多く1万円台で購入できる端末も販売されているため、品切れ切れになっているものもありました。上記以外にも多くの機種を扱っているので、たくさんの機種から選びたいという方はチェックしてみるといいでしょう。
実機が触れる実店舗については、全国の家電量販店ヨドバシカメラ、GEO、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ内で即日受け取りができるカウンターを設置しているところもあるので、近くの家電量販店にOCNモバイルONEのカウンターがあるかを確認してみましょう。
SIMの対応機種についての口コミ評判

ドコモの機種ならほとんど対応してるから乗り換えしやすい!

最新のiPhoneも対応してるから新たに買わずに済みました

auから乗り換えしようと思ってたけど使ってる機種が対応していなかった
OCNモバイルONEのSIMは対応している機種が多くあり、特にドコモで扱っている機種なら対応している端末が多いためドコモから乗り換えを検討している人にとっては評判が良いようです。しかしauやsoftbankから乗り換えを検討している場合には、対応している機種が少ないようなので、確認が必要です。
ドコモ、au、SoftbankでOCNモバイルONEのSIMが対応してる機種は以下の通りです。
キャリア名 | 動作確認済端末名 |
---|---|
NTTドコモ | Xperia5Ⅱ(SO-52A) |
NTTドコモ | AQUOS sense4(SH-41A) |
NTTドコモ | iPhone 12 Pro Max A2410(MGCU3J/A) |
NTTドコモ | iPhone 12 mini A2398(MGA63J/A) |
au | AQUOS sense(SHV40) |
au | iPhone 7 A1779 |
au | iPhone 6s A1688 |
au | iPhone SE A1723 |
Softbank | Google Pixel 4a |
Softbank | iPhone 7 A1779 |
Softbank | iPhone 6s A1688 |
Softbank | iPhone SE A1723 |
一部の機種を掲載していますが、OCNモバイルONEのSIMは多くの機種に対応しており、特にNTTドコモで扱っている機種なら随時動作確認が行われているのため対応している機種が多いのが特徴です。auやSofutbankが取り扱っている機種でOCNモバイルONEのSIMが対応している端末は少ないので、確認しておくといいでしょう。

>>取扱端末と対応機種が多い!OCNモバイルONEの公式はこちら
OCNモバイルONEの評判から分かったメリット

OCNモバイルONEの評判と内容から分かったメリットについてまとめています。
ドコモと同じ回線だから対応エリアが広い
OCNモバイルONEはドコモの回線ということもあり、都市部や市内中心部なら問題なく使用できます。現在ドコモを契約していて問題なく使用できている、同じ地域に住む周囲の人がドコモを使っていて不満はなさそうだ、ということであればエリアや通信速度に関しては支障なく使えます。
特にドコモから格安SIMに乗り換えを検討している人や住んでいる地域がエリアの範囲内にある人は利用しやすいと言えます。

端末や対応している機種が多い
OCNモバイルONEでは対応している端末の種類が多く、人気のiPhoneやAndriod端末も扱っているので選ぶ楽しさがあるのもメリットの1つです。
格安SIMにしようと検討している人の中には、「端末が少ない」「iPhoneが対応していない」という意見も見られるので、料金だけでなく端末もこだわりたいという人には選べる機種が多いOCNモバイルONEがおすすめです。

料金プランやオプションが充実
OCNモバイルONEの料金プランは、使用する通信量に合わせて選べるプランが細かく選べたり、実際の利用状況に合わせて月に1回無料でプランの変更ができます。
必要に応じて付帯できるオプションも充実しており、普段電話を多く利用する人には3パターンのかけ放題や、電話機能に必要な転送や留守電、迷惑電話拒否のオプションもあるので、自分に必要な機能が選べるのも魅力です。
家族や複数台の利用を検討している人には、容量シェアで料金が安くできる点も嬉しいポイントでしょう。
個々の利用状況に合わせて料金プランやオプションが設定できるので、自分に合った使い方を希望している人に向いています。

>>機種や料金プランが充実!OCNモバイルONEの公式はこちら
OCNモバイルONEの評判から分かったデメリット

OCNモバイルONEの評判と内容から分かったデメリットについてまとめています。
速度制限がかかる場合がある
OCNモバイルONEではデータの使用状況によっては速度制限がかかることがあります。新プランでは規定が変更されており、低速モードで使用し契約しているデータ通信量の半分を月内で使ってしまうと通信速度が制限されてしまう場合があります。
また、利用率が増える昼休みや帰宅時、夜10時前後の時間帯で通信速度が遅くなることが多く、Wi-fiのない環境でデータ量の多い通信をする場合には、混みあう時間帯を避けたり、Wi-fiが利用できるスポットを探すなどの対策をする必要があります。
実店舗が少ない
全国の家電量販店内に実店舗を設置し東京都内ならOCNモバイルONEのカウンターが多くありますが、地方では県内に1店舗~2店舗、地域によっては店舗がないところも多くあります。実機を確認してから購入したい、スタッフに内容をしっかり聞いてから契約したいという人には実店舗が少ないという点で不便さを感じるでしょう。

au・Softbankの機種で動作確認されいるものが少ない
ドコモからの乗り換えなら対応している機種が多いため使っている端末をそのまま使用できる可能性が高いです。しかし、auやSoftbankからの乗り換えで使っている機種はそのままでSIMのみをOCNモバイルONEで検討している場合は、対応している機種が少ないため端末ごと乗り換えになる可能性が高いです。
OCNモバイルONEがおすすめな人はこちら!

上記のメリットとデメリットから、OCNモバイルONEが特におすすめと言える人は以下の通りです。
- ドコモから格安SIMに乗り換えを検討している人
- たくさんの機種の中から選びたい人
- 家族や複数台の端末を使用する人
- ドコモが対応しているエリア内に住んでいる人
- 利用状況に合わせた使い方をしたい人
OCNモバイルONEはドコモから格安SIMに乗り換えを検討している人やドコモの対応エリア内に住んでいる人には特におすすめの格安スマホです。
新規申し込み者だけでなくOCNモバイルONEユーザーに向けたキャンペーンなども随時開催されているため、契約後も楽しめるという点も嬉しいポイントです。
料金プランやオプションが充実しているので利用状況に合わせた使い方ができたり、AndroidだけでなくiPhoneの取扱も多いので、選択肢が多い方が良いという方にはピッタリの格安スマホでしょう。

>>料金プランや機種が充実!OCNモバイルONEの公式はこちら
OCNモバイルONEの申し込み方法

申し込み前に必要なものと手順を解説します。実店舗へ直接行って申し込むこともできますが、実店舗が近くにない人やネットで済ませたい人は下記を参考にしてみて下さい。
事前に必要なもの
まず、OCNモバイルONEを申し込む前に必要はものは以下になります
・クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB)
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートなど)
・MNP予約番号
現在使用している電話番号はそのままで乗り換えたい場合は、現在契約している携帯電話会社から事前にMNP予約番号を取得する必要があります。
携帯電話会社によってMNP予約番号の取得方法が変わりますが、電話で簡単に取得することもできます。OCNモバイルONEに記載されている各携帯電話会社に連絡し、事前に取得しておきましょう。

申し込み手順

まず始めに公式サイトから「スマホセットのお申し込み」または「SIMカード単体のお申し込み」を選択します。
●スマホセットを選んだ場合
端末の支払い回数(分割払い24回・一括払い)やカラー、MNP、データ量に合わせたコース、かけ放題などのオプションを選びます。
●SIMカード単体の場合
SIMのタイプを選択し、「新コース」または「新コース以外の料金・お申し込み」を選択し、必要なもの、対応している端末やSIMカードのサイズ、未成年かなどの注意事項をチェックします。その後データ量にあわせたコース、MNP、かけ放題などのオプションを選びます。

本人確認書類の運転免許証やパスポート、健康保険証、マイナンバーカードなどの確認書類を選択し、アップロードします。その後氏名、生年月日、連絡先などを入力します。SIMを追加する場合はお客様情報を入力した後に追加するかしないかを選びます。gooのアカウントがない場合はアカウントの登録も行います。

契約者本人のクレジットカード情報を入力し、全体的な申し込み内容を確認をして問題がなければ完了です。
その後、1週間程度で端末・SIMカードが届き申し込み完了となります。
ネットでの申し込みは必要書類さえ揃っていれば15分程度で簡単に行えるので、手順に沿って進めてみてくださいね。
