格安スマホおすすめ6社を料金や販売機種で比較!おすすめの選び方とメリットデメリットも解説
格安スマホに乗り換えてみたいけどどこがいいのかよくわからないという方に向けて格安スマホのおすすめ会社と機種を紹介します!
普通のスマホと何が違うの?どうやって選べば良いの?という悩みから、おすすめ格安スマホ6社の比較や乗り換え方・MNP(電話番号をそのままで乗り換える方法)のやり方についてまで解説しているので、格安スマホ選びの参考にしてください!
INDEX
真っ先におすすめの格安スマホを知りたい方はこちら!

まず最初に「結局の所どこの格安スマホが一番いいの?」と考えている方のために、結論からお話したいと思います!
とにかく安い格安スマホを探しているなら楽天モバイル!

料金 | 2,980円+税/月 |
通話料金 | Rakuten Linkというアプリを利用すれば無料 |
初期費用 | なし |
楽天モバイルの現行プランRakuten UN-LIMIT Ⅴは、データの使用量関係なく毎月2,980円+税で利用できる事に加えて、専用の「Rakuten Link」というアプリを利用すれば無料で通話がかけ放題の格安プランです。

初期費用等がかからず契約期間の制限や解約金も無いので、とにかく料金の安いスマホをお探しの方には楽天モバイルがおすすめです!
楽天モバイルでは現在、先着300万人限定で回線料金が1年間無料になるキャンペーンが開催されています。2021年2月8日時点で契約者数が250万人を越したと公式で発表されているので、月額料金0円で使える格安スマホがほしいという方は今のうちに申し込むことをおすすめします!

料金 | 1GB未満:0円 1~3GB未満:980円/月 3~20GB未満:1,980円/月 20GB以上:2,980円/月 |
通話料金 | Rakuten Linkというアプリを利用すれば無料 |
初期費用 | なし |
現行プランでも充分に安い楽天モバイルですが、2021年4月1日からは新料金プランの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が始まります。
月々のデータ使用量によって変動することが特徴で、データを使わなかった月は月額の料金が0円になるというプランは他社にはない大きな強みです。
もちろんデータ通信を行わず、Wi-Fiに繋げて利用していればデータ通信量がカウントされないので、自宅でWi-Fiに繋げながらサブ機として利用するという事も可能です。

現行プランのRakuten UN-LIMIT Ⅴに申し込んでおけば、4月1日に月額料金無料キャンペーンが適用された状態のままRakuten UN-LIMIT Ⅵに自動的に無料でアップグレードされるので、楽天モバイルの利用を考えている方は月額料金無料キャンペーン開催中に申し込んでおきましょう!
>>1年間月額料金無料キャンペーン開催中!楽天モバイル公式はこちら
格安スマホのメリット・デメリット@普通のスマホとの違い

おすすめの格安スマホを紹介する前に格安スマホ、もしくは格安SIMと呼ばれるものは、au、docomo、Softbankの3大キャリアのスマホとどのような違いがあるのかメリット・デメリットを交えて説明します。
そもそも格安スマホってなに?
格安スマホとは本体価格が安いスマホではなく、一般的には「3大キャリアと比較して月々の通信料が安いスマホ業者」の事を言います。
スマホに内蔵されているSIMカードを、格安スマホ業者が扱っているSIMカード、通称「格安SIM」に取り替えることで利用できます。
3大キャリアがMNO(Mobile Network Operator)と呼ばれているのに対し、格安スマホ業者はMVNO(Mobile Virtual Network Operator)と呼ばれています。一部例外はありますが、格安スマホ業者は自社で通信設備を持っていないため、3大キャリアが持つ通信設備を格安スマホ業者が借りて運営している形が多いです。
格安スマホのメリット・デメリット
ではここからは、格安スマホのメリット・デメリットについて解説していきます!

月額料金が安い!
3大キャリアが手がけるメインプランの月額料金は6,000円~10,000円前後が相場と言われていますが、格安スマホでは最低0円から高くても6,000円前後で契約できる会社がほとんどです。
3大キャリアは自社の通信設備の維持費などにより多額のコストがかかっていますが、格安スマホ業者では設備や回線をキャリアからレンタルすることで費用を抑えているので、月額通信料金が安く使えます!
自分に合った料金プランがわかりやすい!
3大キャリアで契約や乗り換えをする時に、プランの内容が上手く理解できず、おすすめされるがまま契約してしまっているという方も多いのではないでしょうか?
格安スマホでは通話メインか、データ通信メインかなど自分のスマホの使用用途に合わせて無駄を省きながらプランが選べたり、月々のデータ使用量によってプランを選べるので、格安スマホでは自分に合った格安のプランを見つけられます!
各社キャンペーンが豊富!
格安スマホは業者の数が多く、更にそこに3大キャリアがメインプランとは別のahamo、povo、LINEMOなどの格安料金プランを発表したので、格安スマホ業者は各社様々なキャンペーンを開催しています。機種購入とプラン契約を同時に行うことで機種代が割引になったり、月額の通信料金が安くなるなど多種多様です。

今はここ数年で競争が一番激化しており、各社で今までにないお得なキャンペーンが発表されているので、自分が気になった格安スマホ業者があったら公式ホームページに記載されているキャンペーンもチェックして申し込んでみてください!
>>楽天モバイルは先着300万人限定で月額料金無料キャンペーン中!公式はこちら

キャリアメールが使えない事が多い
「@ezweb.ne.jp~」などのキャリアメールは、3大キャリアが発行しているので、格安スマホではそれらのメールアドレスが使用できなくなります。例外として、3大キャリアの子会社として運営している格安スマホ会社ではメールアドレスそのままで使用できる場合がありますが、乗り換えを検討している方はYahoo!やGmailなどのフリーアドレスを取得しておくと良いでしょう。
通信速度に差がある
3大キャリアはプラチナバンドと呼ばれる、俗に言う「つながりやすい周波数帯」を所持しているため、都市部以外や屋内・地下などの場所でも電波が繋がりやすい事が特徴です。格安スマホ会社ではキャリアから回線を借りているものの、決められた範囲の周波数帯しか利用できないので、利用者が多く回線が混み合う時間帯は、キャリアと比較すると通信速度が遅くなる傾向にあります。
初期設定を自分で行う場合がある
3大キャリアで機種変更や新規契約などをした時は、店舗のスタッフが初期設定を行ってくれますが、格安スマホの場合は初期設定を自分で行う場合があります。
ほとんどの業者が設定のやり方などが書かれた説明書を同梱してくれるため、手順通りに行えば問題ありませんが、そういった操作が苦手な方にとってはデメリットに感じるかもしれません。
以上が格安スマホのメリット・デメリットです。
月々の価格が安いため、今利用しているキャリアからの乗り換えて利用するという使い方はもちろん、自分の用途に合わせた格安の料金プランが選択できるので、キャリアで利用しているメイン機を格安プランに変更しつつ、サブ機として利用するという使い方もおすすめです。
格安スマホのおすすめの選び方

格安スマホを使ってみようと考えている方のために、業者を選ぶ際のポイントについてお伝えします。
利用目的で選ぶ
格安スマホ業者が販売しているSIMには大きく分けて2種類あります。自分の利用目的を予め固めておき、どちらのSIMを選択するか選んでおくと良いでしょう。
普通のスマホと同様に、音声通話・SMS・データ通信が行えるSIMです。
電話番号が新規で取得できたり、乗り換え時にMNPもできるので、メイン機として格安スマホを使いたいと考えている場合はこちらのSIMがおすすめです。

上記のSIMとは異なり、音声通話が不可能でデータ通信のみ行えるSIMです。
音声通話SIMよりも月額料金が安い場合が多いので、サブ機として格安スマホを使いたいと考えている方や、LINEなどの通話アプリでしか通話をしないという人に向いています。

データ使用量で選ぶ
格安スマホの料金プランでは、月々のデータ使用量(ギガ)を元に料金が設定されていることが多いです。
契約前に自分が毎月どれくらいデータ通信を利用しているか確認しておき、その通信量範囲内で気に入った料金プランがある業者を選ぶと良いでしょう。
現在使用しているキャリアを元に選ぶ
3大キャリアで購入したスマホにはSIMロックがかかっており他社キャリアでは利用できない状態になっています。
そのため、基本的にキャリアから格安スマホに乗り換える時にはSIMロック解除を行う必要がありますが、「auからauの回線を借りてサービスを提供している格安スマホ業者に乗り換える」といったように、大元のキャリアが同じときはSIMロック解除が必要ない場合があります。

そのため、SIMロック手続きがめんどくさいという方は今使っているキャリアを元に格安スマホ業者の回線を調べて乗り換え先を選ぶと良いでしょう。
格安スマホのおすすめ6社と機種を紹介!

ではここからは格安スマホのおすすめ業者6社とそれぞれの格安スマホ業者を利用する際におすすめの機種を紹介します!
楽天モバイル
現行プラン料金(2021年3月31日まで) | 2,980円/月 |
新プラン料金(2021年4月1日~) | 1GB未満:0円 1~3GB未満:980円/月 3~20GB未満:1,980円/月 20GB以上:2,980円/月 |
使用回線 | 楽天回線、パートナー回線(au回線) |
データ通信 | 楽天回線エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB/月 |
容量追加 | 1GB/500円(パートナー回線時のみ) |
通話 | 通常20円/30秒 Rakuten Link(アプリ)使用で、キャリアを問わず無料でかけ放題 |
初期費用 | なし |
楽天モバイルは自社回線である楽天回線と、パートナー回線であるau回線を利用しています。
月額料金などは変わりませんが、楽天回線エリアではデータが無制限に使用できる、パートナー回線エリアでは月に5GB以上利用すると通信制限にかかってしまうという違いがあります。
ネットニュースなどでもかなり話題になった新プランのRakuten UN-LIMIT Ⅵは、毎月のデータ使用量に応じて料金が変動するプランです。

ほとんどの業者はデータ使用量に応じて料金を設定しているため、1度契約するとそのデータの範囲内で利用しなければならないという制限がありますが、楽天モバイルでは使わなかった月は最低0円で、どれだけ使った月でも最大2,980円+税で利用できることが強みです。
通話も専用のアプリを利用すれば無料でできるので、使い方によっては毎月0円のままずっと使い続ける事も可能です!
iPhoneが公式で保証対応外となっておりアップデートへの対応等が遅いという特徴がありますが、今お使いのiPhoneの副回線として利用したり、思い切って乗り換えてみたいと考えている方は是非先着300万人限定の月額料金無料キャンペーン中に申し込んでみてください!


RakutenHand | 48回払い 378円/月※1 24回払い 757円/月 一括払い 18,182円 |
OPPO Reno3 A | 48回払い 753円/月※1 24回払い 1,507円/月 一括払い 36,182円 |
楽天モバイルでは一部の機種を購入すると、楽天ポイントが付与されるキャンペーンが開催されています。上記の機種はどちらもポイント還元キャンペーン対象の機種で、RakutenHandでは最大19,999円分、OPPO Reno3 Aでは20,000円分の楽天ポイントが付与され、それらのポイントを月額料金の支払い等にあてることも可能です。
また表には記載していませんが、楽天モバイルがオリジナルで販売しているRakutenMiniという機種は、プランと同時契約すると1円で購入できます。RakutenMiniは画面が小さく性能も控えめなのでメイン機としての利用には向きませんが、サブ機として楽天モバイルを契約しておいて、気に入ったら後々機種変更して本格的に利用するという使い方もおすすめです。
>>沢山利用しても最大2,980円!楽天モバイル公式はこちら
OCNモバイルONE
プラン料金 | ■音声通話SIM 1GB/月コース 1,180円~30GB/月コース 5,980円 ■データ通信+SMS対応SIM 3GB/月コース 1,000円~30GB/月コース 5,500円 ■データ通信専用SIM 3GB/月コース 880円~30GB/月コース 5,380円 |
使用回線 | docomo回線 |
データ通信 | 1~30GB |
容量追加 | 1GB/500円 |
通話 | 通常 20円/30秒 10分かけ放題 850円/月 トップ3かけ放題 850円/月 10分かけ放題+トップ3かけ放題 1,300円/月 |
初期費用 | なし |
OCNモバイルONEはdocomoの回線を利用しているため、docomoから乗り換えを検討している方におすすめの格安スマホです。
通話やネットを含めて利用したい方は音声対応SIMのコース、通話やSMSは利用しないけどスマホで動画やゲームなどをする事が多い方はデータ通信専用SIMのコースを利用すると言ったように、自分のスマホの使用用途に合わせてプランを選べます。
OCNモバイルONEは光回線のOCN光と同時に契約すると、モバイルの月額料金が200円引きになるので、スマホと同時に光回線の乗り換えを検討している方にも向いています。


中古iPhone | 1円~ |
AQUOS sense4 plus | 24,800円 |
OCNモバイルONEではiPhoneSEなどの中古機種が1円から購入できます。その他にもiPhone11、iPhoneX、iPhoneSE(第2世代)などの機種も販売されています。
たびたび機種販売セールが行われており、Android系の人気機種も1円で購入できるキャンペンーンが行われていたり、他社からの乗り換えによる5,000円引きのキャンペーンも開催されているので気になる方は公式サイトをチェックしてみると良いでしょう。
>>docomo回線を利用したい方におすすめ!OCNモバイルONE公式はこちら
J:COMモバイル
プラン料金 | ■Aプラン ST(2021年2月18日から) 1GBコース 980円/月 5GBコース 1,480円/月 10GBコース 1,980円/月 最初の12ヶ月は1,580円 20GBコース 2,480円/月 最初の12ヶ月は1,980円 ■標準タイプ 1GBコース 1,380円/月 5GBコース 3,680円/月 10GBコース 4,680円/月 20GBコース 5,680円/月 |
使用回線 | au回線 |
データ通信 | 1~20GB |
容量追加 | 100MB/200円 |
通話 | 通常 20円/30秒 5分かけ放題 850円/月 60分かけ放題 1,500円/月 |
初期費用 | 契約事務手数料 3,000円 |
J:COMモバイルはau回線を使用した格安スマホ業者です。
2021年の2月18日から新プランを利用することができ、プラン契約と機種購入を同時に行うと10GBと20GBのコースが1年間割引価格で利用できます。
60歳以上の方なら、毎月5分以内の通話がかけ放題になるオプションが1年間無料になったり、遠隔操作や訪問サポートのオプションが3ヶ月間無料になるので、60歳以上の方にもおすすめできる格安スマホです。


iPhoneSE(第2世代) | 64GB:一括払い50,400円/48回払い1,050円 128GB:一括払い57,600円/48回払い1,200円 256GB:一括払い67,200円/48回払い1,400円 |
Galaxy A20 | 一括払い 28,800円 48回払い600円 |
J:COMモバイルは一部の機種機種と料金プランを同時に申し込むと端末割引が適用されます。Galaxy A20であれば48ヶ月間600円割引になるので、機種代0円でJ:COMモバイルを利用することが可能です。
>>新プランは2月18日から!J:COMモバイル公式はこちら
UQモバイル
プラン料金 | ■データ専用SIM データ高速プラン 3GB 980円/月 データ無制限プラン 1,980円/月 ■データ+音声通話SIM くりこしプランS 3GB 1,480円/月 くりこしプランM 15GB 2,480円/月 くりこしプランL 25GB 3,480円/月 |
使用回線 | au回線 |
データ通信 | 3GB~無制限 |
容量追加 | 1GB/1,000円 |
通話 | 通常20円/30秒 通話パック(60分/月) 500円/月 かけ放題(10分/回) 700円/月 かけ放題無制限(24時間いつでも) 1,700円/月 |
初期費用 | SIMパッケージ料3,000円(送料無料) |
UQモバイルはau回線を利用しているため、auからの乗り換えを検討している方におすすめの格安スマホです。
2021年に新料金プランのくりこしプランが始まり、毎月のデータ使用量に合わせて自分に合ったプランを選べます。くりこしという名の通り、その月で使い切らなかった分のデータ容量は翌月に繰り越しできる点が強みです。

データ専用SIMでは毎月1,980円+税でデータ使い放題なので、通話などを利用せずデータ通信を沢山したいという方におすすめです。

iPhone8(au認定中古品) | 一括払い:17,424円(税込) 24回払い:726円(税込)/月 36回払い:484円(税込)/月 |
Galaxy A21 | MNPで一括払い:550円(税込) その他一括払い:19,800円(税込) その他24回払い:825円(税込)/月 その他36回払い:550円(税込)/月 |
UQモバイルで購入できるiPhone8は中古ではありますがau認定品なので、高品質なiPhoneを低価格で購入したいという方に向いています。
また性能がシンプルではありますが、基本的な性能が備わっていてバッテリーの容量も多いGalaxy A21が、他社からのMNP乗り換えをして一括払いにすると550円で購入できる点も魅力です。
BIGLOBEモバイル
プラン料金 | 全プラン初月無料 ■音声通話SIM 1GB 1ヶ月~6か月目400円 7か月目以降1,160円 3GB 1ヶ月~6か月目400円 7か月目以降1,600円 6GB 1ヶ月~6か月目950円 7か月目以降2,150円 ■データ専用SIM 3GB 1ヶ月目以降900円 6GB 1ヶ月目以降1,450円 |
使用回線 | au回線、docomo回線 |
データ通信 | 1~6GB |
容量追加 | 100MB/330円 |
通話 | BIGLOBEでんわ 9円/30秒 10分かけ放題 830円/月 3分かけ放題 600円/月 通話パック90 830円/月 通話パック60 600円/月 |
初期費用 | プラン申し込み手数料 3,000円 SIMカード準備料 394円 |
BIGLOBEモバイルは契約時にau回線とdocomo回線どちらにするか選択できる格安スマホです。
エンタメフリー・オプションというものが用意されており、音声通話SIMでは月々480円+税で、データ通信専用SIMでは月々980円+税で用意されており、このオプションを追加するとYouTube、U-NEXT、Amazon Music、Spotify等のサービスを利用する時にデータが消費されません。
そのため、普段スマホでよく該当のサービスを利用する方におすすめの格安スマホです。


iPhoneSE(第2世代) | 64GB 一括払い46,200円 24回払い 1,925円 128GB 一括払い51,360円 24回払い 2,140円 |
xiaomi Redmi Note9s | 一括払い22,560円 24回払い 940円 |
BIGLOBEモバイルでは音声通話SIMの契約と機種の購入を同時に行うと20,000円分のポイントが還元されます。
契約した月の翌月末頃に付与されるので、機種代金の支払いにあてる事はできませんが、毎月の回線料金の支払いに利用できたり、Amazonギフト券やT-POINTなどの他サービスのポイントに交換することも可能です。
>>オプション追加でYouTubeが見放題!BIGLOBEモバイル申し込みはこちらから
LINEモバイル
プラン料金 | ■音声通話SIM 500MBコース 1,100円 3GBコース 1,480円 6GBコース 2,200円 12GBコース 3,200円 ■データ専用SIM 500MBコース 600円 3GBコース 980円 6GBコース 1,700円 12GBコース 2,700円 |
使用回線 | Softbank回線、docomo回線、au回線 |
データ通信 | 500MB~12GB |
容量追加 | 1GB/500円 |
通話 | 通常 20円/30秒 10分電話かけ放題 880円/月 |
初期費用 | SIMカード発行手数料400円 ウェブ登録事務手数料3,000円 |
LINEモバイルはその名の通りアプリのLINEが提供している格安スマホ業者です。Softbank、docomo、auの3つの回線から選べますが、Softbank回線だと留守番電話が月額無料だったり対応機種も多いため1番人気です。
LINEモバイルではLINEアプリを使用した時のデータ使用量がカウントされません。それだけでなく、通信制限にかかっている状態でもLINEアプリは制限の対象外となります。

オプションでTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSも、LINEアプリと同様にデータの制限無しで使用できるようになるので、LINEやSNSを頻繁に利用する方におすすめです。

iPhoneSE(第2世代) ※Softbank回線のみ | 64GB 一括払い46,800円 24回払い 1,950円 128GB 一括払い51,800円 24回払い 2,158円 |
AQUOS sense4 | 一括払い 35,800円 24回払い 1,491円 |
LINEモバイルではiPhoneでも人気機種のiPhoneSE(第2世代)が新品で購入できます。こちらの機種はソフトバンク回線を選んだ方のみ利用可能なので、第2世代のiPhoneSEを利用したい方はソフトバンク回線を利用すると良いでしょう。
AQUOS sense4は防水・耐衝撃に優れ、バッテリーの寿命も長いので、長く利用したいと考えている方におすすめです。
>>LINE・SNSがデータフリーで使える!LINEモバイル公式はこちら
おすすめ格安スマホを料金・データ容量で比較

先ほど紹介したおすすめの格安スマホ業者を音声通話SIM対応、もしくは通話とデータ通信がどちらも行えるプランの料金を表にしました!
また、料金プランに設定されているデータ容量についても比較しています。
業者名 | 料金プラン | データ容量 |
---|---|---|
楽天モバイル | 1GB未満 0円 1~3GB未満 980円/月 3~20GB未満 1,980円/月 20GB以上 2,980円/月 | 0GB~無制限(楽天回線エリアの場合) データ追加:1GB/500円(パートナー回線時のみ) |
OCNモバイル | 1GBコース 1,180円/月 3GBコース 1,480円/月 6GBコース 1,980円/月 20GBコース 4,400円/月 30GBコース 5,980円/月 | 1GB~30GB データ追加:1GB/500円 |
LINEモバイル | 500MBコース 1,100円/月 3GBコース 1,480円/月 6GBコース 2,200円/月 12GBコース 3,200円/月 | 500MB~12GB データ追加:1GB/500円 |
UQモバイル | くりこしプランS 3GB 1,480円/月 くりこしプランM 15GB 2,480円/月 くりこしプランL 25GB 3,480円/月 | 3GB~25GB データ追加:1GB/1,000円 |
BIGLOBEモバイル | 1GB 1ヶ月~6か月目400円/月 7か月目以降1,160円/月 3GB 1ヶ月~6か月目400円/月 7か月目以降1,600円/月 6GB 1ヶ月~6か月目950円/月 7か月目以降2,150円/月 | 1GB~6GBデータ追加:100MB/330円 |
J:COMモバイル | 1GBコース 980円/月 5GBコース 1,480円/月 10GBコース 1,980円/月(最初の12ヶ月は1,580円) 20GBコース 2,480円/月(最初の12ヶ月は1,980円) | 1~20GB データ追加:100MB/200円 |
料金プランが安い格安スマホは?

楽天モバイルで2021年4月1日から始まる料金プランは、毎月のデータ使用量に応じてプラン料金が変わりますが、使わなかった月は最低0円で使えるという点が他社には無い圧倒的な強みであると言えます。20GB以降では料金が変わらず、どれだけ使っても上限が2,980円な点も魅力です。
J:COMモバイルでは、2021年2月18日から新プランの申し込みが始まりますが、スタート割りが適用される10GBコースと20GBコースは、他社で申し込める同じくらいのデータ容量のプランと比較してもかなり安いです。
>>スタート割りで低価格で始められる!J:COMモバイル公式はこちら
データ容量の幅が広い格安スマホは?

楽天モバイルはプラン毎にデータ容量が決められているわけでは無いため月々のデータ使用量を気にせず自由に利用ができます。ただし、楽天回線ではないパートナー回線エリアでは5GB/月の制限があり、それを越えると通信制限がかかるので気を付けましょう。
OCNモバイルは1GB・3GB・6GB・20GB・30GBの中から、プランを選べるため、他社よりも料金プランの選択の幅が広い事が特徴です。
おすすめ格安スマホを販売機種で比較

おすすめ格安スマホ業者6社で販売されている機種の数を比較しました。
iPhoneは64GB・128GB等容量によって価格が設定されていますが、同機種であればそれぞれ1つとしてカウントしています。
iPhone | android | |
---|---|---|
楽天モバイル | 取扱無し | 18機種 |
OCNモバイル | 5機種+中古機種 | 23機種 |
LINEモバイル | 1機種+中古機種 | 18機種 |
UQモバイル | 2機種+中古機種 | 7機種 |
BIGLOBEモバイル | 1機種 | 10機種 |
J:COMモバイル | 2機種 | 3機種 |
販売機種の数が多い格安スマホは?

OCNモバイルではiPhoneの販売数が多く、iPhone11Pro Max・iPhone11Pro・iPhone11・iPhoneXR・iPhone SE(第2世代)・中古iPhoneの中から選べます。今回紹介した6社の中で、iPhone SE以外でiPhone11シリーズやXRを購入できるのはOCNモバイルのみです。
android機種の販売数も多く、2020年11月発売のAQUOS sense4 plusや2021年2月5日発売のRedmi 9Tなどの比較的新しい機種も販売されています。

機種のセールや乗り換えによる割引キャンペーンも頻繁に開催されているので、数ある機種から選びたい方にOCNモバイルはおすすめです。
格安スマホの乗り換え方法とMNP手順について

最後に、格安スマホに乗り換える際に事前に知っておきたいSIMロックの解除方法やMNPのやり方について説明します。
SIMロック解除
現在利用しているスマホが3大キャリアで購入した端末であれば、SIMロックを解除する必要があります。
現在使っているキャリアの回線を利用している格安スマホ業者であればSIMロックをしなくても良い場合がありますので、乗り換え前に確認しておきましょう。
SIMロック解除のやりかた

MNPの手順
今使っている携帯電話番号をそのまま格安スマホでも使うためにMNP(Mobile Number Portability)という仕組みが用意されています。新規で電話番号を取得して格安スマホに契約しようと考えている方はこちらの手続きを行う必要はありませんが、電話番号を変えずに今の機種から格安スマホに乗り換えたい方は以下の手続きを行いましょう。
MNP転出手続き・MNP予約番号の取得

携帯電話で申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:151
受付時間:9:00~20:00
Mydocomoで申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:トップ→契約内容・手続き→ドコモオンライン手続き
受付時間:24時間対応

携帯電話/一般電話で申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:0077-75470
受付時間:9:00~20:00
My auで申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:トップの「auお客さまサポート」を選択。その後「申し込む/変更する」を選択。
受付時間:9:00~21:30

携帯電話/一般電話で申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:0800-100-5533
受付時間:9:00~20:00
My SoftBankで申し込む場合
MNP予約番号受付窓口:トップより「My SoftBank」を選択。その後「各種変更手続き」を選択。
受付時間:9:00~21:30
転出手続きの際に転出手数料が3,000円+税発生します。(2021年4月1日以降は無料)
格安スマホ業者にMNP転入申し込み
>>手数料0円で契約したい方は楽天モバイルがおすすめ!公式はこちら
格安スマホはどこがいい?おすすめはこれ!

格安スマホって何となく安いのは知ってるけど分からないことが多くてなかなか踏み出せない…と考えている方におすすめなのは楽天モバイルです。
楽天モバイルには料金プランが一つしかありませんが、現行のプランでは毎月一律2,980円+税、新プラン開始後は毎月最大2,980円+税から最低0円で利用できます。
自社回線である楽天回線エリアとパートナー回線エリアでデータ通信制限の上限は変わるので、申し込む前に公式サイトで自分の住んでいる地域の回線を確認しておくと良いでしょう。

とにかく難しいことは考えたくないから、自分の利用方法に合った安い格安スマホがほしい・乗り換えたいと考えている方に楽天モバイルはおすすめです!