継承技で効率の良い攻略を
大人気作品「デジモン」シリーズの新作スマホゲーム『デジモンリンクス』を攻略!
今回は「継承技」についてご紹介します。
高難易度の降臨クエストでは、デジモンの耐性と継承技の組み合わせが特に重要となるので、しっかり確認して攻略に役立てていきましょう!
継承技は「道場」の施設効果から
「継承技」とは、それぞれのデジモンが持つ固有技とは別の技(ステータスでは下に表示)。
デジモンは、キャプチャなどで入手した際ランダムに継承技を持ち、「道場」にて他のデジモンへ技を移動させることもできます。この時、パートナーデジモン(継承技を渡すデジモン)はレベルがMAXである必要があるので注意しましょう。
上画像は「パンジャモン」に継承を行った結果。継承する前のパンジャモンの技は「セイントナックルⅠ」ですが、継承後の技は「デストロイキャノンⅢ」になっています。
このように、継承では自分の意図した継承技に書き換えることができます。なお、パートナーデジモンは消失してしまうので注意。
継承についてのポイント
以上が「継承」に関するおおまかな流れです。継承を使う上で次のことに注視してみました。
・どんな継承技があるのか
・継承技と固有技の威力の違い
・各デジモンと継承技の相性
これらを1つずつ見ていきましょう。
継承技一覧(一部)
継承技は各属性に20種類ほど存在し、ステータスアップ・ダウン効果のあるものや、状態異常効果があるものまで幅広く存在します。今回はそんな継承技の一部をご紹介。
属性攻撃
| 名称 |
範囲 |
属性 |
種類 |
| アイスアーチェリーⅠ~Ⅴ |
単体 |
水 |
物理 |
| ハイドロウォーターⅠ~Ⅴ |
単体 |
水 |
魔法 |
| メテオフォールⅠ~Ⅴ |
全体 |
火 |
物理 |
| ヴォルケナパームⅠ~Ⅴ |
全体 |
火 |
魔法 |
| ナノマシンブレイクⅠ~Ⅴ |
単体 |
雷 |
物理 |
| ヘブンズサンダーⅠ~Ⅴ |
単体 |
雷 |
魔法 |
| ソニックヴォイドⅠ~Ⅴ |
全体 |
自然 |
物理 |
| グランドロックⅠ~Ⅴ |
全体 |
自然 |
魔法 |
| デストロイキャノンⅠ~Ⅴ |
単体 |
闇 |
物理 |
| ナイトメアⅠ~Ⅴ |
単体 |
闇 |
魔法 |
| クレセントリーフⅠ~Ⅴ |
全体 |
光 |
物理 |
| シャインレーザーⅠ~Ⅴ |
全体 |
光 |
魔法 |
| ヘビーストライクⅠ~Ⅴ |
単体 |
無 |
物理 |
| パワーエナジーⅠ~Ⅴ |
単体 |
無 |
魔法 |
※これらは継承技の一部です。
ステータスアップ・ダウン効果のあるもの
| 名称 |
範囲 |
属性 |
種類 |
| スピードアップⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
SPD |
| スピードダウンⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
SPD |
| オール攻撃アップⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
ATK |
| オール攻撃ダウンⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
ATK |
| 防御アップⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
DEF |
| 防御アップⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
DEF |
| オール魔法攻撃アップⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
S-ATK |
| オール魔法攻撃ダウンⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
S-ATK |
| 魔法防御アップⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
S-DEF |
| 魔法防御ダウンⅠ~Ⅴ |
単体 |
- |
S-DEF |
| オール命中アップⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
命中率 |
| オール命中ダウンⅠ~Ⅴ |
全体 |
- |
命中率 |
| ヒールⅠ~Ⅲ |
単体 |
- |
回復 |
※これらは継承技の一部です。
状態異常のあるもの
| 名称 |
範囲 |
属性 |
種類 |
| パラライズ |
単体 |
- |
麻痺 |
| パニック |
単体 |
- |
混乱 |
| ロック |
単体 |
- |
スキルロック |
| ポイズン |
単体 |
- |
毒 |
| スリープ |
単体 |
- |
眠り |
| スタン |
単体 |
- |
スタン |
| デス |
単体 |
- |
即死 |
※これらは継承技の一部です。
継承技と固有技の威力の違い
固有技と継承技の威力を比較するため、用意した「ドルガモン」は、固有技「パワーメタル」/継承技「ヘビーストライクⅢ」。説明文にはどちらも「無属性で敵単体に物理中ダメージ」と書かれています。
実際にバトル画面で威力を確認してみると…。
▲固有技「パワーメタル」の威力:240(左画像)、継承技「ヘビーストライクⅢ」の威力:200(右画像)。
上画像を見れば一目瞭然。固有技である「パワーメタル」の方が威力・命中率ともに高いことが分かりますね。このように、説明文では同威力と書かれていても、固有技のほうが威力は高く設定されています。
継承技は耐性との噛み合いが重要
では次に、デジモンと継承技の相性を考えてみましょう。基本的には、"敵と同種族にして耐性を持ち、継承技で有効打となる弱点技を持つデジモン"を作るのがおすすめです。
例えば、上画像のデジモン「ギガドラモン」の場合は電磁系なので、耐性:雷/弱点:水、自然となっています。
電磁系との戦いを想定した時、耐性は既に持っているわけですから、後は水や自然の継承技を持たせれば有利に戦うことができます。
▲「メガログラウモン」※のように、耐性と固有技の相性が良いデジモンもいますが、こういったケースは稀。※火耐性を持ち、固有技が陽炎系の弱点である雷属性。
ほとんどの場合、敵となるデジモンと種族が同じで継承技が弱点となると活躍が見込めるので、下記の表を参考にしながら、属性関係も加味して継承技を覚えさせてみましょう。
所持デジモンの種族と相性が良い属性
| 種族 | 継承技の属性 |
|---|
| 陽炎系 | 水、雷 |
| 氷河系 | 火、自然 |
| 大地系 | 火、雷 |
| 電磁系 | 水、自然 |
| 幻生系 | ※ |
| 光芒系 | 自然、闇 |
| 深淵系 | 火、光 |
※幻生系デジモンは属性耐性を持たないため無し。
継承技に関するステータスに注意
また、攻撃の継承技には物理/魔法の2種類があります。
デジモンによって、ATK(物理攻撃)とS-ATK(魔法攻撃)を比べて、突出している値が違うので、覚えさせる時はATK(物理攻撃)やS-ATK(魔法攻撃)をしっかり比較しましょう!
【デジモンリンクス攻略】継承技の攻略まとめ
様々ある継承技ですが、高難易度クエストの攻略に役立つのはIV〜Vとなります。主な入手手段はレアキャプチャとなるので、威力が高い継承技を手に入れたら、一旦保護しておき、相性が良いデジモンを作れた際に継承させるのがおすすめ。
また、継承技は《対デスメラモンなら陽炎系に水・雷》のように、耐性を持ったデジモンに継承させるだけで、有効打となる攻撃方法を得ることができます。そのため、継承技を持ってさえいれば、耐性変化より簡単にクエストに有利なデジモンを作ることができますね。
この機会に、まだ手持ちのデジモンの継承技を把握できていない方は、早めに各デジモンを確認してみてください。
"どのような継承技を所持しているのか"、"それらを生かしてどのような進化先を選べば良いか"、を意識して降臨クエスト攻略で活躍できるデジモンを作っていきましょう!