ワンダーな「ブロック」の種類を把握!
『ワンダーブロック』ではステージによって出てくるブロックの種類が違ってきます。
中には多少の癖があるブロックも存在していて、SSクリアを目指すには全てのブロックの特徴を把握しておかなければいけません。
というわけで今回は、出てくる全ブロックの種類&注意点を紹介します!
目次
出てくるとラッキー!「報酬UPブロック」
この2つのブロックはステージ1から登場する、出てくるとラッキーなブロック。
基本的にはメリットしかないブロックですが、あんまハマらないブロックで無理やり壊しちゃうと後から困るかもしれないから、そこだけは気をつけましょう!
使い方次第では強力!「爆破ブロック」
【爆弾ブロック】
対象マスの周囲が同時に壊れる
(壊れる範囲:縦横に半径2マス、斜めに半径1マス)
爆破ブロックは2ステージから登場します。
周囲のマスや縦横のマスなどを壊してくれるブロックで、上手く使うことが出来ればいっきにダメージを与えることが出来ます。
しかし上手く壊れずにブロックが変な残り方をしてしまうと、たちまちピンチに陥ることも…。
こいつらには要注意!「ギミックブロック」
【耐久ブロック】
2回ブロックを配置しないと壊れない
【強耐久ブロック】
3回ブロックを配置しないと壊れない
耐久系のブロックは3ステージから登場してきます。
出来るだけ最初に、通常の状態になるまでブロックを置くのがいいでしょう。
そして、半端に残らないように周りのブロックと一緒に壊しましょう。
【配置不可ブロック】
1ターンごとに配置不可マスになる
配置不可ブロックは4ステージから登場します。
その名の通り1ターンごとに置けなくなり、下手に放っておくと「本当はそこ置けるのに!」っていうパターンが続出しちゃいます。
常に次のターンのことを考えながらプレイするのが大事です。
【脆いブロック】
隣接するマスを破壊するとこのマスも壊れる
脆いブロックは5ステージから登場します。
良い場所だと思って安易に置いてしまうと、
壊れてほしくないとこまで壊れてしまうなんてことも…。
でもその反面、上手に使えばいっきにダメージを与えることができるので、危険を回避しながら、このブロックを活かすということも同時に考えられると高スコアが狙えます!
以上が今のところ出ているブロックとなっております。
全てのブロックを把握して、全ステージSSクリアを目指しましょう!